2000年度秋季研究会報告要旨


Structure of Rice Protection in Japan: Estimation of PSE, CSE and Dead Weight Loss for Japan's Rice

Yoshihisa Godo Meiji Gakuin University

Abstract

    Despite strong demand for Japan to open its rice market, Japan tried to maintain autarky in rice till the last moment of the Uruguay Round negotiation. Even now, its rice market is effectively protected by an extremely high (de facto prohibitive) tariff rate. In this paper, we attempt to examine the political dynamics of Japanese rice policy and clarify the reason of Japan's stubborn attitude on its rice market. For that purpose, I estimate PSE (Producer Support Estimate), CSE (Consumer Support Estimate) and DWL (Dead Weight Loss), and conduct a simple simulation analysis regarding to major rice policies. In conclusion, I point out that the introduction of free trade to Japanese rice market would nullify the traditional rice protection policies and bring desirable impacts on Japanese economy.


稲作農家における絶対的危険回避度の推定 --- 平均−分散モデルによる実証分析 ---

中島隆博 (農林水産省中国農業試験場)

要 旨

 農産物市場における価格の不安定性とガット・ウルグアイラウンド農業合意以降の農産物価格安定化政策の漸次削減を考慮に入れた場合,農産物価格不安定性下における農家の生産行動を把握することは,今後のわが国の農業生産を予測する上で重要な課題であると思われる。

 本報告において,われわれは,産出物価格不確実性下における完全競争企業の理論 (Sandmo 1971)の一実証モデルを提示し,平成79年度産における,わが国の代表的稲作農家の生産面における危険回避行動に計量的に接近する。われわれのモデルは,平均−分散モデル,Cobb = Douglas 型生産技術,そして,最適化のための均衡条件にもとづいており,これらの前提から導出されるモデルは,平均−分散モデルのデュアルアプローチ(Pope 1980, Coyle 1992)と比較して,きわめてシンプルで実際的なものである。そのモデルにより,米価変動に対する危険中立性の検定,絶対的危険回避度の推定,米供給の期待米価弾力性と米価変動弾力性の計測,そして,モデルが前提とする絶対的危険回避一定(CARA)仮説についての統計的検討を行う。また,われわれのモデルおよび分析結果が,Freund型のリスクプログラミングに与える含意についても検討を行う。

 主要な結論および含意は以下の通りである。

(1) 米価変動に対する危険中立性仮説,すなわち,期待利潤最大化仮説は,0.52.0 ha, 2.0ha〜層,および全階層で棄却され,代表的稲作農家が米価変動に対して危険回避的であることが示された。

(2) 計測された米供給の米価変動弾力性は,0.52.0 ha, 2.0ha〜層,および全階層,すべての計測結果できわめて非弾力的であり,計測期間における米供給は米価変動よりも期待米価の水準に大きく反応していることが示された。

(3) 経営規模の増大とともに絶対的危険回避度の推定値は小さくなっていることと,0.52.0 ha, 2.0ha〜層において,それぞれ絶対的危険回避度の信頼区間の比較を行った結果から,絶対的危険回避一定(CARA)を大域的に仮定することは妥当でなく,わが国の代表的稲作農家の生産面における危険回避行動を大域的に説明するためには,絶対的危険回避度が利潤の減少関数となるDARA型が望ましいことが統計的に示された。

(4) われわれの方法によって推定された絶対的危険回避度の推定値やその信頼区間は,Freund型のリスクプログラミングにおいて,危険回避パラメータの水準を設定する際に参考にすることが出来ると思われる。実際に,丸山・フロインド(1967)において設定された危険回避パラメータの水準は, 本稿の方法によって推定された2.0ha〜層および全階層における絶対的危険回避度の信頼区間に含まれることが明らかとなった。

 また,われわれの実証モデルは,多財生産の場合にも拡張しうるので,産出物価格不確実性下における多財生産を行う完全競争企業の危険回避行動に接近する際にも適用することが出来ると思われる。


不完全競争市場の非線形空間均衡モデル

前田幸嗣 (九州大学)

要 旨

 産地間競争および国際貿易の計量分析法の1つとして,空間均衡分析が知られている。しかし,完全競争市場ないし独占市場を前提とする伝統的な空間均衡モデルにおいても,また,寡占市場を中心とする不完全競争空間均衡モデルにおいても,モデルを構成する産地の供給関数(不完全競争市場の場合には限界費用関数)と市場の需要関数は,線形関数として近似されてきた。

 本報告の課題は,不完全競争空間均衡モデルを出発点として,限界費用関数(供給関数)および需要関数を非線形関数で表した,不完全競争市場の非線形空間均衡モデルを展開することである。ところで,限界費用関数(供給関数)および需要関数を非線形化する場合,モデルを従来のように2次計画問題として定式化することはできない。そこで,本報告においては,モデルを非線形相補性問題(Nonlinear Complementarity Problem)として定式化し,不完全競争市場の空間均衡解を求める方法を提示する。


中小零細企業のパフォーマンス決定要因: インドネシア農村における金属工業の事例

中村和敏 (神戸大学)

要 旨

 途上国の経済発展過程において中小零細企業の果たす役割は非常に大きい。従来から雇用創出面での貢献が指摘されてきたが,近年では,近代的部門を形成していくうえでの企業の源泉,熟練技術や経営ノウハウを有した人材の蓄積といった面での貢献が期待されている。これらのことは都市であっても農村であっても妥当する。しかし,地域間の所得格差の問題を考慮すると,農村における中小零細企業の貢献により積極的な意義を与えることができる。

 インドネシアにおいても,中小零細企業の重要性が強く認識されており,その育成が最重要課題の一つとなっている。しかし,インドネシアに限らず途上国の中小零細企業の発展に必要な要素が何かという視点から行われた研究は少ない。このため,どのような振興策を実施するのが最も効率的であるのかが十分に解明されていない。

 以上の問題意識のもとに,本稿では,インドネシア西ジャワ地域の農村における金属工業に焦点を当て,中小零細企業のパフォーマンスがどのような要因によって決定づけられているのかを考察する。

 分析は,インドネシア第2位の企業集団であるアストラ・グループに属するベンチャー・キャピタルが出資先に対して実施している企業評価に基づいて行った。用いた分析手法は,順序プロビット・モデルである。

 その結果,従来の研究では確認されていなかった新たなファクト・ファインディングを得ることができた。すなわち,先行研究では,経営者や企業に固有の変数が十分に考慮されないことが多く,また考慮されていてもそれらの変数が統計的に有意に企業パフォーマンスに影響を与えていないという結論であった。これに対して,本稿は,計画能力・経営管理能力・資金の利用可能性といった要素が企業パフォーマンスに貢献していることを明らかにした。この分析結果に基づくならば,計画能力・経営管理能力・資金の利用可能性を高めるような施策が,最も効率的に中小零細企業の企業パフォーマンスを改善することになる。したがって,このことを踏まえながら,中小零細企業の振興策を実施していくことが望まれる。


Causality Relationships between Agriculture and Other Economic Variables in Indonesia

Arif Haryana (Tokyo University of Agriculture and Technology)
and
Jinjiro Chino (Utsunomiya University)

Abstract

    Agriculture sector in Indonesia is, like in other developing countries, believed to have important role in supporting economic growth through its linkage with other economic activities. It supplies food, raw materials and factors of production for industry, provides market for non-agricultural products; On the other hand, agriculture sector needs contribution from other sector in order to sustain its growth. This study is, therefore, intended to analyze the properties of such the linkage; more specifically, to assess the existence and direction of causality influences between agriculture and other economic variables at aggregate levels covering the period of 1969--1999.

    There are three steps that were followed in the analysis. The first is to find out the integration properties of every individual variable. This was done by stationary analysis. The next step is to investigate whether agriculture production is co-integrated with other variables. Following the integration and co-integration analysis of the variables, the final step, the Granger causality test was then performed to analyze the existence and direction of causality influences between agriculture sector and other economic activities in Indonesia during the period.

    The analysis found that positive feedback causality influence existed in the agriculture relationship with industry, service, and both private and government consumption. Agriculture has positive unidirectional causality influence on investment; but there was no significant causality linkage with export, which means that the variation of agricultural output and export growth was not interdependent.

    Given these results, it is very strategic that agriculture sector be given more attention in the formulation of development policy. Otherwise, it would become a bottleneck, which restrain the whole economy to grow in a sustainable manner.

Keywords: stationary, co-integration, Granger causality effects, Indonesia, economic linkage.


Gender Differences in Land Inheritance and Schooling in the Philippines

Jonna P. Estudillo (Foundations for Advanced Studies on International Development)
and
Keijiro Ohtsuka (Tokyo Metropolitan University)

Abstract

    There is a common perception that women in developing countries are discriminated in terms of access to land and investments in schooling. It is believed that such discrimination has resulted in decreased income and social status of women.

    This paper statistically examines the difference in lifetime incomes arising from parental preferences in the allocation of inherited land and investments in schooling between sons and daughters using household data of three generations in the rural Philippines. Among the third generation, sons are preferred with respect to land inheritance, receiving 0.15 ha of additional land, while daughters are treated more favorably in schooling investments, receiving 1.5 more years of schooling. However, differences in both current and life-cycle incomes between sons and daughters are found to be insignificant. This suggests that Filipino parents transfer their wealth to equalize incomes among their children while taking into account comparative advantage of sons in farm work and of daughters in nonfarm work.


Specialization and Diversification in Agricultural Transformation: The Case of Rural Punjab, c.1900--1995

Takashi Kurosaki (Hitotsubashi University)

Abstract

    In this paper, the role of crop specialization and diversification in the process of agricultural transformation is empirically investigated for the case of Punjab. The analytical innovation of this paper is that changes in aggregate land productivity are structurally associated with inter-crop, inter-district, and inter-household reallocation of land use. The empirical part is based on newly-compiled production data of Punjab's agriculture for the period c.1900--1995---national data for India and Pakistan, district-level data for the Punjab region, and micro data of farm households. Quantitative results show that, first, a significant part of land productivity growth was attributed to inter-crop land reallocation in post-independence India and in areas currently in Pakistan (pre- and post-independence). Second, agricultural transformation in Pakistan's Punjab is characterized as a phase in which crop specialization according to comparative advantages plays a prominent role. In other words, diversification at the national level is yet to be observed in this area. Third, the pace of specialization was different from district to district during the colonial period, while the pace has been accelerated and become homogeneous since independence. The time contrast reflects the integration and spatial expansion of agricultural produce markets in the region over this period.


歴史上の人口減少期における投入・産出と相対価格

石川達哉 (ニッセイ基礎研究所)

要 旨

 過去300年程度続いた経済と人口がともに成長を続ける時代は転期を迎え,日本をはじめ多くの国で少子・高齢化による人口減少が始まろうとしている。しかし,歴史を顧みると,人類にとって人口減少は決して初めての経験ではない。問題は人口減少下で経済社会が活力を失わず,個人の生活の安寧と社会の発展を維持することができるかどうかであろう。本報告の目的は過去の人口減少期における投入・産出と相対価格の分析検討を行い,今後の政策のあり方を考えるうえでの一助とすることである。日本が迎えようとしている人口減少は出生率の低下によるものであり,戦乱・飢饉・疫病流行による死亡率上昇や他地域への人口流出を主因とする過去の事例と同一に考えることはできない。しかし,産出と生産要素の投入,生産物と生産要素の価格という面では,基本的に同じようなメカニズムが働くと考えられるからである。

 事例研究の対象としては,先行研究によって利用可能な統計が明らかにされている黒死病流行後の14世紀ヨーロッパ,江戸時代後期の日本,19世紀アイルランドを選択した。いずれの事例においても,人口減少後は労働の相対的な稀少化に伴う実質賃金の上昇と生活水準の向上が共通してみられる。他方,人口減少期に先立つ労働生産性の停滞が人口減少の間接的な要因となった面も指摘できる。固定資本がほとんど使用されない近代以前の経済社会においては,1人当たりの耕地面積が1人当たりの生活水準,ひいては,人口規模を規定していたと言える。

 ただし,江戸時代後期の日本や19世紀のアイルランドの場合は,人口減少を契機に労働減少効果を上回る全要素生産性の上昇が生じ,社会全体として経済成長を果たしている。それが以後の社会の成長基盤として引き継がれたと見ることができる。江戸時代後期のケースでは,施肥や品種改良が生産効率の改善をもたらしたと考えられる。19世紀アイルランドのケースでは,農業生産における全般的な生産効率の改善に加え,農業構造の転換,すなわち,労働集約的な穀物生産から土地集約的でかつ高付加価値の畜産へのシフトがなされた。穀物法廃止に伴って比較優位が激変する中で,農家の経済合理的な行動を土地法改革という政策が支えることによって実現されたものと言える。

 改めて確認されるのは,市場が元来もつ調整力である。1人当たりの生活水準の向上にとって重要なのは,まず,労働・資本・土地を効率的に利用することである。その際,十分な全要素生産性上昇があれば,人口減少下でも社会全体の経済成長を達成することが可能である。政策的に求められるのは市場の調整力を生かし,技術進歩や生産効率の改善を促す誘因を社会的に後押しすることであろう。


ページの先頭へ