2001年度春季研究会報告要旨


ハンガリー農業の現状と課題
--- 収穫逓増下における技術・制度変化の問題 ---

鬼木俊次 (農業総合研究所)

要 旨

 ハンガリーの農業生産は,1990年前後の市場経済への移行とともに大幅に低下し,その後の立ち直りは極めて遅い。その一因として,大規模農場と多数の零細農場に二極分化した農業構造が続いており,いずれのタイプの農場も生産効率は高くないという問題がある。本研究では,ハンガリー農業の構造変化に関して技術構造ならびにそれを取り巻く制度の側面から現状を整理し,以下のような仮説について検証を行った。

 ハンガリー農業の生産構造が変化した主な原因は交易条件の悪化である。ハンガリー政府ならびに旧ソ連による間接的な補助が低下し,また国内外の市場需要が低下したため,資本集約的な技術に基づく大規模生産を維持することができなくなった。そのため,小規模農家を基本とする農業生産に移行せざるを得なくなった。移行が連続的に行われないのは,一部の範囲で生産が規模に関して収穫逓増を示すためである。この場合に生産財価格に対する要素価格が上昇すると均衡が大規模生産技術から小規模生産技術へジャンプする。

 収穫逓増の特性は,大規模技術を前提とした技術開発・普及制度が確立するにつれて自己組織化的に発展した。小規模な家族農場は大規模農業体制の一環として不十分ながらもノウハウが蓄積されていたが,中規模農業に必要な技術開発・普及制度や流通制度など関連する制度が未発達であった。

 改革後に生産の低迷が続いているのは,制度的慣性のため,技術構造の急激な変化に制度が対応していないからである。現在では大規模農業を行うことが難しくなったが,大規模生産を前提にした制度が残存しており,効率的な生産への移行が妨げられている。今後は,EUへの加盟を契機として,ハンガリー農業にEUの農業技術や制度に関するノウハウが移植され,持続的な均衡にシフトすることが期待される。


農家および一般家計の農協利用率

神門善久 (明治学院大学)

要 旨

 わが国の農協は強大な経済組織でもある。営農関連分野(農産物販売,農業用資材購買,共同利用施設運営など)のみならず,生活関連分野(預貯金,貸付,保険,生活必需品購買など)も含めて,農家のみならず非農家もも対象に,農村生活全般をカバーする多様な事業を展開している。

 農協関係者・農協研究者からは,“組合員の農協離れ”が言われて久しい。すなわち,農家の自立志向,他業態との競争激化,農協経営の保守性,などにより,農協の経済的なプレゼンスが大幅に低下しているという現状認識である。少なくとも石油危機以降,このような農協悲観論に同調する意見が多数派であり,農協の再編策がさまざまに議論されてきた。

 ところが,不思議なことに,断片的な個別事例の指摘はあっても,“組合員の農協離れ”を数量的に検証した研究はほとんど見当たらない。いわば客観的現状認識を欠いたまま,観念的な悲観論だけ先行しているのである。

 本報告では,過去約30年間について,全国集計値レベルで農家ないし非農家の農協利用率を推計する。具体的には,農家の農産物販売,農業用資材・サービスの投入における農協の利用率や,家計部門全体(農業など自営業を含む)の消費支出や金融資産負債残高にしめる農協の利用率を推計する。また,信用事業の利ざやなど,経営状態を表わす関連変数の推移も併せて観察し,農協利用率の変動要因や農協の経営戦略を考察する。

 本報告の主要な発見は二点に要約される。第一に,少なくとも1980年代までは,農協の利用率は堅調に推移しており“組合員の農協離れ”なる現象は認められない。第二に,1990年代中盤以降,預貯金における農協利用率の急減など,農協経営の大幅な変化の兆候が見られる。

 従来の農協悲観論と本報告の推計結果とのギャップはどのように説明されるのか,1990年代の変化の意味するものは何かについて,農協の政治力学に関連づけながら,筆者の仮説を提示したい。


飲用乳の食品安全性表示及びエコラベルが購買行動に与える影響分析
--- 選択型コンジョイント分析による接近 ---

岩本博幸 (北海道大学大学院)
佐藤和夫 (有限会社アスタリア)
山本康貴 (北海道大学)

要 旨

 近年の大手乳業メーカーによる牛乳の食中毒事件は,牛乳の食品安全性に対する関心を集めただけでなく,HACCP等の食品安全の認証制度に対しても関心を集めることとなった。したがって,HACCPなどの認証表示が消費者によってどのように評価されているのかを定量的に明らかにすることは重要と考える。

 本研究の目的は,食品安全性および環境負荷情報が消費者の購買行動に与える影響を,普通牛乳を対象として,選択型コンジョイント分析により明らかにすることにある。

 具体的には,@加工段階の食品安全性表示としてのHACCP表示と生産段階の環境負荷情報を表わすエコ・牛乳表示(エコラベル)に対する消費者の評価を,評価額として具体的に計測すること,A消費者の回答者属性(所得・子供の有無・食品安全性に対する態度など)がHACCP表示とエコ・牛乳表示への評価に,どのような影響を与えているのかを明らかにすること,の2点を分析した。

 分析手法として,選択型コンジョイント分析を用いた。分析データは札幌市中央区の選挙管理人名簿から無作為抽出した300世帯の一般住民を対象とする郵送アンケート調査より収集した。宛先不明などを除く実配布数275通に対し,147通の回収数が得られ,回答不備を除いた98サンプルを分析に用いた。回収率は35.6%である。

 評価対象財を普通牛乳とした。したがって,低脂肪乳などの加工乳,カルシウム添加牛乳などの乳飲料は対象としない。評価対象を構成する属性として,@HACCP表示(加工段階の食品安全性に関する属性),Aエコ・牛乳表示(ふん尿処理など生産段階の環境対策に関する属性),B品質保持期限日,C価格,の4点を設定した。

 以下の2点が分析結果として得られた。

@ HACCPおよびエコ・牛乳表示がない150円の普通牛乳を基準とすると,HACCP表示付加牛乳,エコ・牛乳表示付加牛乳はそれぞれ1020円程度増の評価額と推定された。
A 評価額の増加は,所得や子供の有無などの要因よりも,「HACCP表示への信頼度」,「HACCP表示への重視度」,「エコラベルの必要性」といった食品安全性,環境負荷情報などへの態度に関する要因の影響が大きい。


Estimation and Testing the Hypothesis of Structural Change in Japanese Meat Demand

Kiyoshi Taniguchi* (FAO)
Wen S. Chern (Ohio State University)

Abstract

    Meat consumption is growing in importance in the Japanese diet. While a number of studies report that Japanese diets have become Westernized. It is not clear when this change occurred and how it affected the dietary patterns over time. The main interest of this study is to analyze the hypothesis of a structural change of meat demand in Japan using monthly data from 1964 to 1999. Specifically, we are interested in analyzing the nature of structural change using a demand system. Additionally, we investigate the short-run as well as the long-run elasticity of demand before and after the structural change.

    In this time-series data analysis, we employ the linearly approximated almost ideal demand system (LA/AIDS). In order to search for the duration of structural change, we utilize time-varying dummy variables. We also analyzed the nature of the structural change by utilizing a bias index.

    The results show that Westernization of the Japanese diet is the result of a structural shift in the demand for beef, and not in other meat products. This study reveals that Westernization occurred in a fairly long period of time, and it is a shift of the preference toward beef. However, the low long-run price and expenditure elasticities indicate that the increase in beef demand will be slow over time.


Sequential Schooling Decisions of Households: An Analysis of Field Survey Data from Rural Pakistan

Yasuyuki Sawada* (University of Tokyo)
Michael Lokshin (World Bank)

Abstract

    Field surveys were conducted in twenty-five Pakistani villages exclusively for this paper. By integrating field observations, economic theory, and econometric analysis, this paper investigates the sequential nature of educational decisions. The full-information maximum likelihood (FIML) estimation of the sequential schooling decision model uncovers important dynamics of the gender gap in education, transitory income and wealth effects, and intrahousehold resource allocation patterns. We find, among things, that there is a high educational retention rate, conditional on school entry, and that schooling progression rates become comparable between male and female students at a high level of education. Moreover, a household's human and physical assets and income changes affect child education patterns significantly. These findings are consistent with the theoretical implications of optimal schooling behavior under binding credit constraints. Finally, we found serious supply-side constraints on female primary education in the villages, suggesting the importance of supply-side policy interventions in Pakistan's primary education.

Keywords: sequential schooling decisions; income shocks; birth-order effects; supply-side constraints.

* Corresponding author, email: sawada@stanfordalumni.org.


Foreign Aid for Poverty Reduction: An Archetype Computable General Equilibrium Approach

Kostas Stamoulis (FAO)
Kiyoshi Taniguchi* (FAO)
Paul Winters (University of New England)

Abstract

    In a developing country, agriculture has an important role in economic growth, and controls the standard of living and poverty. Macroeconomic and trade policy has deep implications for poor households thorough the agricultural sector. For a long time, foreign aid aimed to reduce poverty; however, there is no clear connection between the existence of foreign aid, poverty reduction, and policy design.

    This study focuses on poverty reduction by foreign aid through different distribution channels. Utilizing an archetype computable general equilibrium (CGE) model, we analyze the connection between poverty reduction and economic growth policies through foreign aid. Specifically, the counter factual simulations compare the welfare differences as well as the impacts on the incomes of different household types of price supports through subsidies with those arising from productivity increases through capital inflows financed by foreign aid. In addition, most CGE models ignore regional differences. This archetype CGE model incorporates features specific to Africa, Asia, and Latin America to investigate the structural differences among the three regions.


不完全競争下における国際小麦需給の政策シミュレーション
--- 混合相補性問題による空間均衡分析 ---

前田幸嗣 (九州大学)

要 旨

 従来の国際農産物需給モデルは,完全競争市場を前提としており,寡占化が進行している現在の国際農産物市場を十分に描写してはいない。また,国際農産物市場に影響を及ぼす各種の貿易政策や国内政策を具体的に取り扱うことができない。

 本報告の課題は,第1に,クールノー競争を行う少数の産地と価格受容者たるその他多数の産地によって供給主体が構成される不完全競争市場を対象に,貿易政策(従量関税,従価関税,関税割当,輸出補助金)および国内政策(生産補助金,生産調整,消費税,下限価格)を一元的に取り扱いうる非線形空間均衡モデルを混合相補性問題として展開することである。

 第2の課題は,以上の空間均衡モデルを利用して,国際貿易上最も争点の多い小麦市場を対象に政策シミュレーションを行うことである。シミュレーションは,次期WTO農業交渉に向けて提出された各国提案をもとに,次の6つのシナリオについて行う。

1) WTO農業協定の2000年譲許水準が維持された場合。
2) WTO農業協定の2000年譲許水準の下,中国がWTOに加盟した場合。
3) アメリカおよびケアンズグループの提案が承認された場合。
4) EUの提案が承認された場合。
5) 多面的機能フレンズの提案が承認された場合。
6) 発展途上国の提案が承認された場合。


ページの先頭へ