2002年度春季研究会報告要旨


社会的信頼,人的資本,そして学習効果のダイナミクス
--- 備後縫製業産地の発展と変容を事例に ---

山村英司 (東京都立大学)

要 旨

 経済発展の要因として,学校教育を通じて形成される人的資本,経験を通じた学習による諸個人の能力向上などが議論されてきた.また,長期的で濃密な人間関係を通じて形成される社会的信頼の役割も注目されている.これらの要因が相互に独立的に機能するとは考えにくいが,これまでそれらがどのように影響しあっているのかに光を当てた研究は数少ない.

 本論は広島県備後縫製業産地の過去30年にわたる発展と変容を対象にして,社会的信頼,人的資本が学習にいかに影響したかを実証的に分析する.

 統計的分析により次のことが明らかになった.発展の初期段階では,操業年数が長く社会的信頼を築き上げた企業の経営者ほど,経営者としての経験をつむことによる学習効果を促進する.一方,さらに発展が進み地域的に限定されない市場が機能するような段階になると,学校教育を通じて蓄積される人的資本が大きい経営者ほど,学習効果が高まる.このように,主に産地内部での下請けなどを利用して生産を行う産地発展の初期段階では,地域的な社会的信頼と経営者としての経験は補完的関係である.しかし,さらに発展が進み生産コストが低い産地外部地域での生産が進展すると,社会的信頼ではなく,学校教育によって培われた人的資本と経験年数が補完的関係になる.


麦加工食品に関する価格伝達の理論と実証分析

小島泰友 (東京大学)

要 旨

 国内産小麦(以下,内麦と略す)の取引が政府管理から民間流通に移行しつつある.また,食料・農業・農村基本計画のもとで,政府は平成22年を目途に80tの内麦生産量確保を目指している.こうした中で,財政負担を伴わない従来の消費者負担型の価格支持政策では,WTO体制下のマークアップ率削減・内外価格差是正・二次加工産業の国際競争力の維持という課題に対応できない.

 こうした事態の中,小麦の国内生産量が増大すれば,内麦保護コストは増加する.一方,内外麦の取引価格が下落したとしても,パンや麺類の小売価格が低下しなければ,本来享受できたはずの消費者余剰は麦加工産業に吸収されることになる.この二つの状況が重なれば,消費者は財政負担増加と消費者余剰喪失という二重の負担を強いられる.消費者余剰の喪失を防ぐには,農業と消費者の間に介在する加工食品市場において,スムーズな価格伝達(Price Transmission)構造が必要となる.原料価格の引き下げに対して,完全な価格伝達が確保されうるのか否かを検証することがこの研究の課題である.

 この論文では,Gardner[1975]による価格伝達の完全競争モデル,McCorriston, Morgan and Rayer [1998 and 2001]による不完全競争モデル及び規模の経済性を考慮した不完全競争モデルをもとに,価格伝達弾力性の概念を用いながら,価格伝達に影響を与える要因を理論面から考察する.日本の麦加工食品産業の市場構造と大手企業の市場成果を考察し,製粉・製パンの大手企業の費用構造と企業間の価格伝達に注目しながら,価格伝達構造を分析する.最後に,理論と実際の価格伝達性を踏まえて,小麦粉と食パンの不完全価格伝達性の諸要因を検証する.

 実証分析においては,需要関数の特定化,需要の価格弾力性の推計,推測的変動の計測といった,従来のマークアップモデルを援用するとともに,先行研究による価格伝達弾力性を用いて,生産要素の代替弾力性や規模の経済性といった各パラメーターの変化に応じた価格伝達のセンシティビティ・アナリシスを行う.さらに,モデル分析では捉えにくい価格伝達への影響要因を指摘する.


外国直接投資が国内資本蓄積と経済成長に与える影響

申寅容 (東京都立大学)

要 旨

 本稿は,非対称な二主体間interaction最適成長モデルを利用し,外国直接投資(FDI)が投資先国の資本蓄積と経済成長に与える影響を論じる.FDIcrowding-in, -out,両者の効果の相対的大きさは発展段階に依存する.即ち,資本蓄積水準が低い場合にはcrowding-in効果が強く,資本蓄積水準が先進国に近づくにつれ次第にcrowding-out効果が優越してくるとの命題を,理論モデルおよび実証分析によって検討する.本稿のモデルによれば,FDIは経済発展段階によって成長に正負の効果を持つ.実証分析の結果,アジア諸国においてはcrowding-in効果が有意に存在している.このため,FDIは経済成長に正の効果を与えるが,その効果は資本蓄積が進むとともに減少していく.つまり,FDIの資本蓄積および経済成長への効果は経済発展段階によって異なるのであり,先行研究の相反する結論は整合的に説明できる.


Causality between Capital Investment and Productivity in Japanese Agriculture, 1957--97

Rahmatullah Abul Bashar Md* (University of Tsukuba)
Yoshimi Kuroda (University of Tsukuba)

Abstract

    Japanese agriculture has experienced a rapid growth in productivity and capital investment from the mid 1950s to the early 1970s. However, over the past two decades the growth rates of capital investment and productivity grew at a relatively lower rate compared to the earlier period. Why have both capital investment and productivity growth rates been increasing and decreasing simultaneously? What has been the connection between capital investment and productivity in Japanese agriculture during the periods of rapid and slow growth? Do they cause each other and if so, then in which direction? Therefore, it is of great interest to test for the causality between productivity and capital investment in Japanese agriculture.

    This study examines the causality between total factor productivity (TFP) and capital investment in Japanese agriculture for the period 1957--97. We employed the Granger causality test to determine the causality between the two variables. This study also investigate movements in total output, total input and TFP for average farms of four size classes: 0.5--1.0 (I), 1.0--1.5 (II), 1.5--2.0 (III) and 2.0 hectares and larger (IV), from all Japan (excluding Hokkaido prefecture) for the same period.

    The result of this study shows that there is a significant and positive bi-directional Granger-causal relationship between TFP and capital investment in Japanese agriculture over the long term.

Keywords: Agriculture; Productivity; Capital; Causality.

* Corresponding Author: Tel+Fax: 0298-53-5561, E-mail: m_rahmatullah@hotmail.com


An Empirical Analysis of Productivity in Philippine Agriculture, 1974--90

Romeo G. Teruel (University of Tsukuba)
Yoshimi Kuroda (University of Tsukuba)

Abstract

    This paper empirically investigates the production structure, pattern of technological and productivity change in Philippine agriculture. Using pooled agricultural data covering years 1974--90 and 12 production regions, we estimate a non-neutral and non-homothetic translog variable cost function using Full Information Maximum Likelihood method. This study offers new estimates for factor demand elasticities, Allen partial elasticity of substitution, economies of scale and rate and bias of technological change. Based on the estimates, it is found that factor demand is inelastic and substitutability relationship exists among different input pairs. During the study period, there were diminishing scale economies, technological regression and loss of productivity at an annual rate of 0.29 per cent. The study also lends some credence that the pattern of technological change has been labor-saving, capital and intermediate input-using and it is consistent with induced innovation hypothesis. Based on the findings, the government should consider policy initiatives that promote technological progress in Philippine agriculture and this requires redirection of its present policy by giving more emphasis on productivity-enhancing investments like in research and development, irrigation, and other infrastructure.


Causality between Farm Productivity and Nonfarm Employment: A Dynamic Panel Approach

Anit N. Mukherjee (University of Tsukuba)

Abstract

    There have been competing arguments about the effect of public infrastructure on productivity in the literature. Level-based regressions generally show a much higher return to public capital than private capital, while difference-based regressions tend to find insignificant or even negative effects. In this paper, we extend this debate to investigate the causal relationship between nonfarm sector development in the rural areas and its effect on agricultural productivity. A newly developed system GMM method of estimation is proposed for this purpose. Using a panel dataset of 14 major Indian states from 1973--93, we undertake tests to determine the direction of causality among the two variables. Second, a new method of estimating the relationship between the nonfarm sector and agricultural productivity in level form is proposed that controls for possible endogeneity problems arising from reverse causation. The results indicate two-way causality between nonfarm employment and agricultural productivity, and the estimated impact of the former on the latter obtained by this method is significant and robust as compared to the estimation results obtained from level and difference-based estimates.


特別講義:開発のミクロ計量経済学へのいざない

講演:黒崎卓 (一橋大学)    司会:澤田康幸 (東京大学)

要 旨

 開発のミクロ計量経済学的分析とは,企業や消費者・労働者・世帯等,ミクロ経済主体の行動と経済発展との関わりについて,ミクロ経済学の理論に基づきつつ,ミクロデータを用いて厳密に定量分析するアプローチである.ミクロ経済学の理論としては,市場環境や技術条件が課す制約と,その下で経済主体がどのようなインセンティブを持つかといった人々の選択に関わる条件を詳細に特定することに特色がある.利潤の上がる生産機会があるのになぜ一部の小生産者はそれに手を出さないのか,安い賃金でも働くという労働者がなぜ雇用されないのか,マイクロクレジットにおける連帯責任によって抵当となる資産を全くもたない貧困層への融資がどうして可能になるのか,こういった問題を考える上で,インセンティブと不完全情報・不確実性の問題を厳密にモデルに取り入れることは特に重要になる.定量分析の手法としては,計量経済学的分析に加えて,シミュレーションを用いた数値解析も重要な役割を果たす.経済理論を活用することで,不完全なデータであっても定量的分析がある程度可能になる.

 このようなミクロ的アプローチには,当事者の反応について客観的に分析して,政策実施の助けを提供するという実践上の利点もある.良かれと思ってなされる貧困削減政策,それも貧困層と認知された人々を個別にターゲットにした政策が予想された成果を生まないならば,その理由をミクロ経済学的に説明することが以前にも増して重要になるであろう.つまり,ミクロ計量経済学的分析を発展途上国に応用することによって,ミクロ経済主体の行動原理を明らかにし,伝統的な価値観や制度・組織がそこでどのような役割を果たしているのか,市場メカニズムに任せた場合に,途上国経済の現場がどのように反応し,その反応の違いに初期時点の特徴がどう関係しているのか,といった問題に対する解答を経済的に考え,定量的に分析することができるのである.

 本報告では以上のような観点から,開発のミクロ計量経済学の紹介と展望を行う.報告ではできるだけ具体的な開発問題に即して議論を展開する予定である.


ページの先頭へ