Nguyen Thi Minh Hien* (Kyushu
University)
Tsunemasa Kawaguchi** (Kyushu University)
Abstract
This research paper is an overview of current situation of a typical rice production and processing activities, as well as hardships and obstacles that many farmers are facing in the North of Vietnam. In this case study, we conducted a survey in Yen My district of Hung Yen province- one of the big rice production and processing zones. The study covers 70 households consisting of 30 rice-growing households of 3 groups, namely high, medium and low income group; 5 collecting households; and 35 milling and processing households classified also into 3 groups: large, medium and small scale.
For rice growing households, there is no clear difference between them in term of land holding size. There are 2 rice crops growing per year with average yield of 5.1 tons per hectare and 4.8 tons per hectare for spring rice and summer rice, respectively. The high income group obtains higher yield compared to medium and low income group, therefore this group also attains higher net return than those of 2 other ones. The main varieties are hybrid seeds from China and sticky rice varieties. Marketing activities are basic and simple. Local agricultural cooperative plays active roles in supply farmers with seeds, and irrigation service. The main source of credit from agricultural and rural development bank, but it is very limited and the borrowing procedures are still very complicated. In general, income per rice-growing household is very low for all.
Collecting households operate in quite big area that covers many provinces includes Nam Dinh, Thai Binh, Ninh Binh in the North, Hue in the Middle, and some provinces in the South. Each household buys an average total 770.5 tons of paddy and 906.5 tons of milled rice. Their main hardships and obstacles are lack of funds, and lags of information about the market. The average rice processing capacity of milling and processing household is 3366.67 tons, 1666.75 tons, and 1139 tons per year for large, medium, and small-scale plants respectively. Lacks of available credits, low rice price, restriction of capacity of power line, narrow surface area used for processing are also contributing to the difficulties in rice processing.
* Graduate student, Faculty of
Agriculture, Kyushu University
** Professor, Faculty of Agriculture, Kyushu University
川口雅正 (九州大学)
要 旨
1. はじめに
川口(2003a)は空間均衡モデルの近年の展開方向について考察を行い,次の2つの側面を空間均衡モデルに導入することができれば,そのモデルの応用範囲は飛躍的に拡大するであろうことを指摘した.つまり,第1の側面はより具体的な流通ルートであり,第2の側面はリスクである.川口(2003a)の英文サマリーを参考のため引用すると次のとおりである.
Following Takayama and Judge (1964a,
1964b), spatial equilibrium model has been used to find equilibrium situation effected as
a necessary consequence of interactions among spatially (temporally or in transaction cost
aspect) separated persons such as producers, traders and consumers under some fixed market
system including international trade, and the model has been applied to various empirical
policy analyses.
In this paper, I try to make clear the direction of development of spatial equilibrium model in recent years, reviewing our own related papers, and also I try to make clear the direction in the future. I demonstrate that spatial equilibrium model is an empirical model and the equilibrium condition of the model is usually specified only empirically as Non-linear Complementarity Problem (NCP). I also demonstrate that we need to introduce more concrete marketing route and economic risk into spatial equilibrium model to get more wide area of model application. In the future, I suggest, researchers will specify the model empirically as NCP (or similar mathematical problem), taking more concrete marketing route and economic risk into consideration, and will solve the NCP directly to get useful information.
第1の側面である具体的な流通ルートの導入に関しては,川口(2003a)で基本的な考え方について簡単に言及し,川口(2003b)で関税を導入した国際貿易空間均衡モデル(庄野・川口,1999a,1999b,2000)を事例としてより具体的な展開を行った.川口(2003b)の英文サマリーの後半部分を参考のため引用すると次のとおりである.
In this paper, we revise the spatial equilibrium model of international trade of Shono and Kawaguchi (1999a, 1999b, 2000) by changing the traditional marketing route "producers−consumers" to more concrete marketing route "producers as price-takers---profit making traders---consumers", and compare the equilibrium solutions of the original models with that of revised models, solving five countries international trade example problems. Profit making traders in revised models are assumed to behave as price-takers or to behave according to Nash rule, corresponding to the behavior patterns of producers in original models.
The conclusion of the comparison is as follows. By changing the marketing route, 1) supply quantity decrease, 2) price received by producers decrease, 3) market price increase, 4) and so the difference between market price and price received by producers increase, giving considerable profit to traders. This shows the importance of considering concrete marketing route in spatial equilibrium model. Practical application of the revised model of this paper is left open for the future.
本稿では第2の側面であるリスクの導入に関して,基本的な考え方を明らかにし,また関税を導入した国際貿易空間均衡モデル(庄野・川口,1999a,1999b)を事例としてより具体的な展開を行う.さらに穀物等の収量・価格変動の激しい生産物の備蓄制度の分析に,リスクを導入したこのような空間均衡モデルを応用する場合の基本的な考え方を明らかにする.ただし上述のような事例を利用した備蓄制度分析のより具体的な展開は別稿に譲ることにする.
以下第2節でリスクを導入する際の基本的な考え方を明らかにし,第3節で上述のような事例を利用してその考え方をより具体的に示し,第4節でリスクを導入したこのような空間均衡モデルを備蓄制度の分析に応用する場合の基本的な考え方を明らかにする.最後に第5節で本稿を要約し,今後の課題について述べる.
2. リスク導入の基本方針
リスクを導入する時の基本的な考え方を要約すると次のとおりである.1)生産者のある一定の生産活動の結果は,生産者の管理しえない環境条件によって左右され,その環境条件の変化はN個の離散的に異なる発生型によって表わされる.2)生産者は事前にどの発生型が生じるか知ることはできないが,この不確定情報の下で主観的合理的に危険回避的な行動をし,その行動は期待効用理論にとって表わされる.3)生産者はある一定の不確実な結果と同値(無差別)な確実な結果を期待効用理論に従って求め,その確実な結果に基づいて生産活動を調整する.4)リスクをこのように導入したモデルの均衡状態は,ある生産活動の不確実な結果と同値な確実な結果を求め,その確実な結果に基づいて生産活動を調整しても何ら生産活動に変化が生じない時に達成される.
3. リスク導入の具体例
関税を導入した国際貿易空間均衡モデル(庄野・川口,1999a,1999b)を事例として,上述のようなリスクの導入をより具体的に展開し,各モデルの均衡状態(均衡解)を明らかにする.つまり穀物市場が想定され,生産者の生産活動は穀物の作付面積関数で表わされ,穀物単収が気候条件(その発生型は7個)によって左右され,各発生型の下での国際貿易の均衡解と穀物の生産者価格が求められ,その不確実な生産者価格と同値で確実な生産者価格に基づいて穀物の作付面積が調整される.
4. 備蓄制度分析への応用の基本方針
応用の基本的な考え方は次のとおりである.1)買入価格と買入量,放出価格と放出量をモデルに組み込み,2)買入期待量と放出期待量が不確定情報の下で等しく,3)買入価格と放出価格の差額で制度の運用が可能となるよう両価格を設定し,4)制度導入前後のモデルの均衡解を比較することにより制度導入の効果を分析する.
5. まとめ
本稿を要約し,今後の課題について考察する.
(以上)
(文献)
Takayama, T. and G.G. Judge 1964a Equilibrium
Among Spatially Separated Markets : A Reformulation. Econometrica,32(4) : 510-524
Takayama, T. and G.G. Judge 1964b Spatial Equilibrium and Quadratic Program-ming. Journal
of Farm Economics, 46 : 67-93
庄野千鶴・川口雅正 1999a 関税を導入した国際貿易空間均衡モデルの展開−完全競争市場の場合−. 九大農学芸誌, 53(1〜4) : 79-88
庄野千鶴・川口雅正 1999b 関税を導入した国際貿易空間均衡モデルの展開−寡占市場の場合−. 九大農学芸誌, 54(1・2) : 85-96
庄野千鶴・川口雅正 2000 関税を導入した国際貿易空間均衡モデルへの輸出割当と最低出価格の導入−完全競争市場及び寡占市場の場合−. 九大農学芸誌, 54(3・4) : 157-170
川口雅正 2003a 空間均衡モデルの近年の展開方向について. 九大農学芸誌, 57(2) :
261-272
川口雅正 2003b 営利的流通業者による国際貿易の関税を導入した空間均衡モデルの展開.九大農学芸誌, 57(2) :
273-282
林薫平 (東京大学)
要 旨
中国雲南省の山間地にあるK村で,われわれは農業の実態を把握すべく戸別の聴き取り調査を行う機会を得た.その結果のうち特に大春(夏)期の作目選択が注目すべきものであった.
K村の各農家は,国有のタバコ会社との契約の下にタバコを栽培しており,これを主な現金収入源としている.契約量は割り当てというよりもむしろ買い取り保証量のように看故されており,農家はこれを越えて栽培するのが常であるが,その請け負う耕地の全てにおいてタバコを育てている家はない.バラつきはあるものの,各戸とも労働力あたりだいたい1〜2畝(1畝=0.67反)の畑をタバコに当ており,これは請け負い面積の2分の1〜3分の1を占めるに過ぎないのである.それ以外の耕地ではトウモロコシが育てられている.
トウモロコシはタバコに較べ土地収益性が極めて低く,これに当てられた耕地は擬似的に過剰の状態にあると言いうる.するとこの調査結果から,K村における一般的な耕地の過剰,ないし労働力の不足ということが導かれるが,この命題は開発経済学の通説と深刻に対立する.ここにわれわれは,いわゆる「農村・農業部門における労働力の過剰」なる命題を再検討するに至った.
「過剰労働力論」は,「労働力人口」と「耕地面積」との関係を技術の視点から問うものであるが,それらの何れについても単純な量的把握が為されている.共同体的雇用慣行など「労働力」サイドの内包する複雑性は研究されて久しいが,われわれは,他方の「耕地」も単に「面積」によって代表されてはならないと考える.
つまり,「面積」は圃場における労働を正しく捕捉するものではあるが,「労働」はそれのみではない.中国やヴィエトナム,ラオスのように各農家の保有耕地が散在している場合には,移動・運搬といった労働が無視しえないほど重大なのである.われわれはこのことを,戸別の請け負い耕地の地理的分布情報を元に,簡単な計量モデルによって実証した.
State-Contingent Rent Reduction and Tenancy Contract Choice
Yutaka Arimoto (University of Tokyo)
Abstract
The major tenancy contract adopted in Taisho era Japan was a fixed contract with state-contingent rent reduction (rent reduction for short) in which the rent was basically fixed, but reduced in case of poor harvest. Thus, the contract is regarded as a combination of a fixed contract for good states and a share contract for bad states.
This study analyzes the implication of state-contingent rent reduction on the choice of tenancy contracts focusing on the trade-off between risk-sharing and incentives. The necessary and sufficient condition for the optimality of a fixed contract with rent reduction is investigated with a principal-agent model covering all fixed, share, wage, and a fixed contract with rent reduction. The model uses simplifying assumptions following Holmstrom and Milgrom (1987), which enables us to treat the risk aversion and the variability of production explicitly. It is shown that this contract is beneficial for the landlord than a fixed or a share contracts if the tenant is not too risk averse and/or the variability of yield is not too high.
However, it is also shown that there may exist a set of contracts that dominates a fixed contract with rent reduction. Thus, the contract is not always globally optimal. Additional requirements to guarantee the global optimality of this contract are discussed on the line with the tenant's risk aversion and a constraint that assures the tenant a fixed subsistence income for any states of nature.
農地開墾と植林がインド経済に及ぼす影響―CGEモデルによるアプローチ―
川崎賢太郎 (東京大学)
要 旨
はじめに
インドではその人口圧力から,農地,薪伐採用の森林,放牧地など一次産業用の土地需要が高まっており,それらの解決のためにこれまでに多くの農地開墾や植林が行われてきた.これらの土地利用政策による影響は,土地が増減した産業だけにとどまらず,産業間の波及効果を通じて,さまざまな産業に影響を与えることが予想される.特にインドの一次産業は,薪や家畜,農作物などを通じて相互に依存し合っており,土地利用政策を行なう際には,影響を包括的に分析・評価することが不可欠であると考えられる.そこで本研究では,農地,林業地,放牧地という3種類の土地を含んだComputable General Equilibrium (CGE)モデルを構築し,農地開墾と植林という2つの土地利用政策がインド経済に与える影響を分析した.
本研究で作成したCGEモデルの特徴
これまでにインドを扱ったCGEモデルはいくつか作成されてきたが,それらと比べて,本研究で作成したインドCGEモデルは,次のような点に特徴がある.第一に,農地,林業地,牧草地をモデルに取りこみ,土地利用政策を分析した点である.従来のCGEモデルでは,生産要素として農地を含んだものは多いが,林業地,牧草地を含んだモデルはほとんどない.また,貿易,税制,技術進歩などの分析が多く,土地利用政策を分析した例もほとんどない.第二に,インドにて依然多く用いられている粗放的な財(薪,役畜,牛糞)に注目し,これらと化石燃料,資本,化学肥料の代替関係を明示的に扱った点が挙げられる.薪はインドで伐採される木材の9割以上を占めており,エネルギー源として重要な役割を果たしている.役畜は農業部門での重要な動力源となっており,インドの牛の4頭に1頭は役畜専用として飼育されている.また牛糞は,畜産部門の産出額の1割を占め,肥料や燃料として農村で使用されている.このような伝統的な財は,環境問題や近代化の進展を考える上での一つの指標となりうるが,既存のCGEモデルでこれらを明示的に扱った例はほとんどない.
主な結果
まず,財ごとの変化を見てみると,当然のことではあるが,農地開墾は農作物,植林は林業と畜産業の生産・消費を増加させることがわかった.ただしそれだけではなく,農地開墾は化学肥料の生産・消費を増加させ,植林は逆に,化学肥料の生産・消費を減少させることがわかった.このように土地の増加した部門を除くと,生産・消費に最も大きな影響を受けるのは化学肥料部門であり,二つの土地利用変化によって対照的な影響を受けることは一つの興味深い含意となるだろう. この結果は化学肥料とこやしの代替関係に起因している.各種の代替関係に注目すると,植林は,"化学肥料からこやしへ","化石燃料から薪へ","資本から役畜へ"という,伝統的,粗放的な生産構造へのシフトを促すが,農地開墾はそれとは逆方向の代替を起こし,近代的,集約的な産業構造へのシフトを促す作用を持つことがわかった.このような変化は労働市場にも波及し,農地開墾は一次産業からの労働流出,植林は流入を招くことがわかった. 最後に,環境への影響を見ていくと,農地開墾は,化石燃料・化学肥料の生産・消費量を逆に増やし,環境への負荷を大きくすると言えることがわかったが,植林は,1.伐採密度を減少させ,森林への負荷を軽減する.2.森林を増加させることによって,二酸化炭素の吸収源を増やす.3.同時に,化石燃料の生産・消費量を減らすことで,二酸化炭素の排出源をも減少させる.つまり植林は,吸収源・排出源の両面から二酸化炭素を減少させ,これは地球温暖化問題の観点から考えた場合には,好ましい変化と言える.4.更に植林は,土壌・水質汚染を引き起こしうる化学肥料の生産・消費量も減少させる.このように多くの点で植林は,環境への負荷を軽減すると言えよう.植林計画の背景には環境問題意識の高まりがあり,そこでは植林によって主に1や2などの,森林が増加したことによる直接的な効果を狙っていると思われるが,それだけでなく,3や4に見られるような間接的な効果も持ちうることは一つの興味深いインプリケーションとなるだろう.
Suminori Tokunaga (University of Tsukuba)
Abstract
In this paper, following the 1995 Interregional Social Accounting Matrix (IRSAM), we constructed an interregional Computable General Equilibrium (IRCGE) Model for three regions of Java, Sumatra and other region in Indonesia, and examined the impacts of the trade liberalization and decentralization on regional economy.
From simulation of the tariff reduction by 50% in 1995, we found that the direct effects with the tariff cut are the reduction in tariff revenue and the reduction in the imported goods price. The tariff cut affects the real GRDP in each region directly through equation (E-44). However, since tariff cut lowers the imported goods price and the composite goods price, the value-added price is increasing due to cost reduction. Then, in industry activity, exports sectors such as textile sector in Jawa benefit, while import-competing sectors are more likely to suffer damage. Thus, the real GRDP of Java is increasing than in outer-Java. The regional government revenue of Java is slightly decreasing, but government expenditure of Java does not change, thus central government borrowing from abroad is increasing. Regarding the price index, the regional the price index is decreasing ranging from -1.16 % (other region) to -1.38% (Java). On the other hand, from simulations of decentralization policy, we found that decentralization has a positive impact on GRDP in Table 1a and Table 1b. That is, the real GRDP of outside-Java is increasing, and the regional government revenue of outside-Java is increasing by decentralization.