2006年度秋季研究会報告要旨


The Role of Industrial Cluster in Market Development: The Case of Rice Milling in Ghana

櫻井武司 (農林水産政策研究所)

Abstract

    This paper investigates the roles of industrial cluster on the efficiency of rice milling and the improvement of milled rice quality. The data were obtained in Kumasi area, central Ghana because the enhancement of domestic rice production is a urgent policy issue in this country, but little attention has been paid to the roles of clusters in post-harvest processing and marketing. Among 63 rice millers interviewed in the Kumasi area, 24 millers form a few clusters in the city of Kumasi, while others are scattered over 25 satellite towns around Kumasi, which enables us to examine the effect of the cluster.
    Regression analyses reveal that rice millers in the Kumasi clusters tend to adopt more advanced technology, and that the innovation increases milling efficiency and improves milling quality. Moreover, it is found from the estimation of price determination functions that in the Kumasi clusters milled rice price is affected by milling quality namely the content of whole grain, while in the rural areas there is no clear relationship between milling quality and the price. This indicates that the clusters, probably because of the concentrated transactions, will foster informal quality grading system, which is critical for the market development. Therefore, the clusters in post-harvest industry will benefit not only the industry itself but also traders and producers, and in consequence will stimulate agricultural production.


Inter-regional and inter-temporal differences of agricultural productivity in China: Distinction between biochemical and machinery technology

伊藤順一 (農林水産政策研究所)

Abstract

    The major objective of this paper is to measure the inter-regional and inter-temporal differences of agricultural production technology in China. The analysis lends strong support to the initially presented hypothesis that Biochemical (BC) technological changes account for a significant part of China's agricultural production growth. In addition, the regression analyses reveal that public sectors commit themselves more seriously to the development of BC rather than Machinery (M) technology. This finding suggests that attributing the whole set of TFP growth to investment runs the risk of underestimating the rate of the return and that public investment in favor of poor regions will be all the more strongly recommended. Another important thing is that public investment targeting poor regions would result in convergence of the BC technological level among regions, which does not contradict the further exploitation of regional comparative advantage in agriculture. Finally, the contribution of M technological progress to TFP increase is quite small, but a strong positive correlation between the rate of change in land-labor ratio and M technological progress provides evidence of the validity of the induced innovation hypothesis.


低所得国における効率賃金仮説の検証

中村和敏 (長崎県立大学)

要 旨

 効率賃金仮説の代表的なモデルには、怠業モデル、離職モデル、逆選択モデル、ギフト交換モデル、そして栄養モデルがある。これらのうち、途上国においてのみ妥当すると考えられているのが、栄養モデルである。
 栄養モデルでは、賃金水準が高くなるほど労働者の栄養摂取量が増加し、また栄養摂取量が増加するほど労働者の作業効率も高くなるという関係を想定する。そして、あまりにも低い賃金水準の労働者は、その作業効率が著しく低いものにしかならないため、効率労働1単位当たりの費用が相対的に高いものになると考える。この結果、市場で均衡する水準を上回る高い賃金が支払われ、これが農村部に見られる大量失業の原因になっているというのである。
 途上国の実情にも合致して説得力のある栄養モデルは、ライベンシュタインによってその基本アイデアが提示されて以来、理論面から多くの興味深い研究がなされてきた。これに対して、実証面からの研究の蓄積は、質・量ともに極めて乏しい水準にとどまっているのが現状である。この背景には、栄養モデルが直感に訴えるところが多く受け入れやすい一方で、それを厳密な形で検証するための実証分析上の手法が確立されてこなかったことがあると考えられる。
 本研究では、途上国で頻繁に見られる食事の現物支給という賃金形態に着目し、これまでの研究とは異なる視点から、効率賃金仮説の栄養モデルの妥当性を実証的に検証する方法を提示し、それに基づいてインドネシアの製造業中小企業統計のマイクロデータを分析してみたい。


農業排水規制のための非線形水料金制と投資補助政策

武藤幸雄 (京都大学)

要 旨

 有害物質を含んだ農業排水によって環境や野生生物の生態系が悪化する懸念が持たれる地域では,農業排水を抑制するための規制政策が政府機関に求められる.本研究の課題は,各農地からの排水排出量を測定するのに禁止的費用がかかり排出税が導入できないとき,スプリンクラー等の近代的灌漑設備への投資補助制度と農業用水料金制を,排水規制のためにどのように組合せて設計すべきかについて分析することである.
 本研究では,灌漑効率性が低い農地ほど水需要が大きく,水の社会的限界費用が高くなる場合には,排水規制のために農業用水料金制に数量プレミアム(水の限界価格が水購入量の増大と共に引き上げられることを指す)を採り入れるのが社会的に望ましくなることを示す.
 伝統的灌漑設備から近代的灌漑設備へ切換えると灌漑効率性の上昇によって水料金負担が軽減されることは,農業生産者にとって近代的灌漑設備に投資するインセンティブになり得る.農業用水料金制に数量プレミアムを採り入れるのが望ましい場合,この水料金負担軽減額は農業生産者に効率的な設備投資を促すには不十分な大きさにとどまるため,近代的灌漑設備への投資に対して政府が補助を供与するのが一般に望ましくなることを本研究は示す.
 質の低い農地では近代的灌漑設備の採用率が高いため,上のような投資補助は質の低い農地の準地代を高める効果がある.そして,この投資補助額が大きいとき,正の社会的純便益を生み出すことが出来ないような質の低い農地でも作付けが行われる可能性がある.本研究は,近代的灌漑設備への投資補助額が大きいときに耕境が過剰に拡大する事態を回避するために,農業用水料金制における固定料金の額をいかに設定すべきかについて説明する.


水産物の価格形成と水揚量調整の意義

松井隆宏 (東京大学)

要 旨

 本報告の目的は、日々の水産物価格決定のメカニズムを示し、それに基づき、水産物価格がシーズンを通じていかに形成されていくかを明らかにすること、そして、それを踏まえ、プール制共同操業における水揚量調整の意義について検討することである。
 まず、総水揚量と平均価格の関係について整理し、日々の価格決定において累積水揚量及び過去の価格が当日の価格に影響する場合は、総水揚量と平均価格の関係が一定とならないことを示し、日々の水産物の価格形成のモデルによって、それを具体的に表す。続いて、そのモデルより導かれる価格の関数を推計し、その結果の分析と推計されたパラメータを用いたシミュレーションによって、累積水揚量と前日価格の価格形成への影響、及び累積水揚量の推移のパターンに応じた価格形成のメカニズムを明らかにする。
 そして、駿河湾サクラエビ漁業の事例において水揚量の調整がいかにして行われているかを示し、実際の水揚量の調整が日々の水揚げを対象としていることを明らかにする。続いて、推計した価格の関数を基に、利潤を大きくするには日々の水揚げをどのように行うべきかを明らかにする。最後に、これらを基にサクラエビの事例について分析し、従来からの指摘と併せて、水揚量調整の意義についての検討を行う。これにより、プール制組織は、価格の推移を考慮した水揚げを行うことによって利潤の増大が可能であることが明らかになった。そして、その総水揚量の水準が資源に圧力をかけない程度となる場合には、副産物として、資源の保護にも繋がることになる。


Alleviating Farm Fragmentation Only at the Cost of Tenure Insecurity, and Vice Versa: Toward a Synthesized Approach to Communal Land Problems

林薫平 (東京大学)

要 旨

 我々は本報告において,共同体土地制度に固有の二つの現象である割替(耕作地再配分)と分散錯圃を,特に人口圧力との関連において考察する.
 人口圧力が土地制度に与える影響については,Demsetz-BoserupD-B)理論が広く受け入れられている.これによれば,人口圧力が高いほど土地に対する私的権利が拡充されより効率的な土地利用が実現していく.この枠組みを割替に適用すれば,人口圧力が高いほど割替による"tenure insecurity"の弊害が顕著になるため,割替は少なくなる.
 しかし,そもそも共同体による割替は人口に対する耕地の不足を誘因としている.割替は,したがって,強まる人口圧力のもとにおいて弊害が強まる一方で必要性も増す.D-B理論は前者にのみ着目したものである.
 改革開放期の中国における最大の農地問題は,割替が場所によって頻発していることであるが,このメカニズムをD-B理論によって理解しようとする試みは失敗している.このことからも,人口圧力が割替に与える二面的な効果を分析するために,割替の正負の両面を併せて考察するフレームワークが問題の解明には必須である.
 我々は本報告において,共同体的土地配分のモデルを提示する.具体的には,共同体メンバーが,稀少でありかつ大きな偏差を含む耕地を公平に分け合うメカニズムをモデル化する.
 モデルの結論は次の二点である.1)公平性のためには割替をするか分散錯圃を受け入れるしかない.2)強まる人口圧力は,割替の頻度を増すか,分散錯圃を激しくする.いずれになるかは技術特性(MBC),地理的・生態的条件(土壌の地理的偏差),ならびに作物による.以上から,人口圧力が割替の頻度を高める条件が導出される.
 実証として,改革開放期中国において198893の両年に収集された83村の土地制度パネルデータを再解析することによって,このフレームワークの妥当性が裏付けられた.現在中国で施行されている30年割替禁止法が分散錯圃を強めたという報告もあり,我々のモデルの意義は小さくないと考える.


The Role of Decision Making Process in Heterogeneous Communities: The Management of Common Pool Resources in Rural Yunnan, China

藤栄剛 (滋賀大学)

Abstract

    The role of heterogeneity in the management of common-pool resources (CPRs) is debated in many previous literatures. However, conditions under which certain types of heterogeneity may undermine or enhance collective action remain largely unknown. Varughese and Ostrom's (2001) study of Nepal community forest management shows that heterogeneity does not have a determinant impact on the likelihood or success of collective action. Furthermore, Ostrom (2002) indicates that it is important to ask how various kinds of heterogeneity affect other variables as they impact on the benefit-cost calculus of those involved in sustaining agreements, instead of focusing on these variables by themselves. Therefore heterogeneity may affect the level of CPRs management through two channels: (1) benefit distribution of resource manager, and (2) resource attributes.
    This paper investigates the effects of heterogeneity through the channels of the selection process of water manager and resource attributes on CPRs management, using community-level data from irrigation management in rural Yunnan, China. Our empirical findings provide evidence that racial heterogeneity has a positive and significant effect on the number of conflicts, and the incidence of water stolen through the selection process of water managers and the supply condition of water in the community. Heterogeneity has a determinant impact on the likelihood or success of irrigation management through the channels of benefit distribution by water manger and the supply condition of water as one of resource attributes.


Do Community Management and Co-management Improve Natural Forest Condition? ---A case of the Middle Hills in Nepal---

橘永久 (神戸大学)

Abstract

    Does community management improve the condition of local natural resources? Do interventions and support by official agencies impair or enhance the functions of voluntary communal management? With 102 randomly-sampled natural forests in the Middle Hills of Nepal, we address these questions. Our data contain the cases of government management, community management, and co-management of local forests. Co-management is the management by the user groups receiving official support from local forest agencies. Forest condition was evaluated by the aerial-photo interpretation and forest inventory. We find that, controlling for the possible self-selection into official support, co-management system has contributed to improve tree regeneration. However, community management without any external support also can be effective. Our analysis indicates that such management reduced the incidences of forest fire.


ページの先頭へ