Shock and Vulnerability in the West Africa Semi-Arid Tropics
Takeshi Sakurai (Policy Research
Institute)
Kimseyinga Savadogo (University of Ouagadougou)
Abstract
The civil war in Côte
d'Ivoire has caused an increase in household size due to returnees and a decrease in
remittance received in rural Burkina Faso. The two kinds of shock have had the households
taking coping behaviors. In spite of those coping behaviors, this study demonstrates that
the households do not fully smooth consumption against the reduction of remittance form Côte
d'Ivoire. The impact is much larger for the asset-poor households than the asset-rich
household, as expected. Two-stage regression with income variable suggests that asset-rich
households are insured against with the change of income that does not include
self-agricultural production or remittance from Côte
d'Ivoire. On the other hand the number of working-age returnees does not have a
significant impact on household expenditure.
Naturally rural households in Burkina Faso seem to be vulnerable. A
determinant analysis indicates that vulnerable households are those who do not adopt
animal traction and have relatively smaller number of working-age males. In addition, the
older is a household head, the more vulnerable is the household up to a certain age (about
the age of 60). But other variables do not predict well the incidence of poverty, probably
because non-agricultural income, which is an important income source to substitute for the
foreign remittance as shown above, does not rely on education level. Finally, it is shown
that this poverty caused by the covariate shock decreased inequality measured by Gini
coefficient. Hence, although the poverty seems to be persistent even after two years after
the crisis, there is little equity issue with it.
Climate
Change and Alternative Cropping Patterns in Lower Seyhan Irrigation Project:
A Regional Simulation Analysis with MRI-GCM and CSSR-GCM
Chieko Umetsu (Research Institute for
Humanity and Nature)
K. Palanisami (Tamil Nadu Agricultural University)
Ziya Coskun, Sevgi Donma (6th Regional Directorate of State Hydraulic
Works, Adana, Turkey)
Takanori Nagano, Yoichi Fujihara (Research Institute for Humanity and Nature)
Kenji Tanaka (Kyoto University)
Abstract
This paper tries to
assess the regional impacts of climate change on agricultural production systems in Seyhan
river basin in Turkey. We estimate the water availability in 2070s using the regional
precipitation data from pseud-warming experiment and assess the possible cropping pattern
and the farmer welfare in Lower Seyhan Irrigation Project (LSIP). We use expected
value-variance (E-V) model which is used to analyze risk. The model maximizes basinwide
total gross revenue of production according to the risk aversion coefficient. Higher
values of risk aversion coefficient indicate more risk aversion.
The solution of the model will give proportion of cropping area in LSIP
to be allocated to different crops to maximize gross revenue per unit area under different
risk aversion levels. By estimating future water availability in the LSIP, the simulation
was run with i) base case under current water use level, ii) low water development
scenario, and iii) high water development scenario, and iii) high water development
scenario with the possibility of groundwater use. Under the water constraint and
variability of gross revenue, farmers are more likely to choose high value added crops
relative to water requirement such as melon, citrus, cotton, fruit and vegetables. However
this combination of crops in 2070s, under the water availability of 429 mm with high water
development and expanded irrigated area, will result in 703 YTL per decare, lower than the
base case where the average gross revenue was 718 YTL per decare.
藤井陽子 (日本学術振興会特別研究員/帯広畜産大学)
近藤巧・長南史男 (北海道大学)
要 旨
政策転換によって今まで以上に需要にあった農作物を提供することが求められている.従来,量を重視してきた小麦生産も,近年の民間流通への移行によって品種や品質による価格差が導入されている.今後,農家の品種選択および品質向上へのインセンティブは高まると考えられ,研究資源の効率的な資源配分という点からも,変化に対応した育種成果が求められている.そこで,本稿では小麦品種改良を技術知識の生産過程と捉え,その技術進歩および技術進歩の偏向性を明らかにしていく.技術進歩の方向性(偏向性)を明らかにし,育種成果を評価することは,研究開発資源の効率的な資源配分を達成するという点からも重要な課題となる.次に,遺伝資源導入の重要性について明らかにしていく.小麦の品質向上には蛋白質の量的・質的改善が欠かせないが,育種学における研究成果をみると,とくに小麦蛋白質の質的改良については遺伝子支配であることが明らかとなっており,適切な遺伝資源の導入が重要となる.遺伝資源導入は,研究者の交流や情報交換,蒐集範囲の維持・拡大によって促進されると考えられるが,現在,国際的には所有権が強化され,遺伝資源アクセスが制限される方向にある.しかしながら従来の研究では,遺伝資源の国際的な相互依存を指摘するなど,遺伝資源の重要性をその利用状況から明らかにしたものが多く,技術進歩に及ぼす影響については明らかにされていない.以上を踏まえ,本稿では,まず品種改良の技術進歩を明らかにした上で,遺伝資源導入の果たす役割を明らかにする.
誘発的技術進歩の枠組みをもちい品種改良の技術進歩を分析する.品質取引の導入により,従来の収量に加え品質が価格に反映されることとなった.品種改良はこうした相対価格の変化に対応することが求められるが,そうした品種改良の変化について,技術進歩の偏向性から明らかにする.ただし,品質などの特性に関する価格は存在しないため,価格データを必要としない産出距離関数により課題に接近する.また,「従来」の遺伝資源導入範囲を明らかにした上で,遺伝資源の域外導入率を数値化し,技術進歩におよぼす影響を明らかにする.
分析の結果,高蛋白化の技術進歩がみられた.高品質な小麦の育成が進められてきたという結果は,農家の品種選択を拡大することに貢献し,研究開発資源の効率的な資源配分という点からも妥当な結果である.遺伝資源導入の役割については,域外導入が技術進歩を促進するという結果が示された.したがって研究者同士の交流や情報交換を活発にするとともに,遺伝資源導入先を広範囲に維持しそれら遺伝資源へのアクセスが重要となる.
Nobuhiko Fuwa (Chiba University)
Seiro Ito, Kensuke Kubo (Institute of Developing Economies)
Takashi Kurosaki (Hitotsubashi University)
Yasuyuki Sawada (University of Tokyo)
Abstract
This paper examines the relationships among credit constraint, mothers' labor supply and children's time allocation in rural Andhra Pradesh, India, where a high prevalence of child labor poses serious problems. We estimate determinants of time allocation among children and of the gender gap between girls and boys in various activities treating both credit constraint and mothers' labor supply as endogenous variables. As expected, boys spend longer time in school than do girls, while girls spend longer time on household chores than do boys. When mothers increase their labor supply, however, the gender gap in children's time allocation (esp. schooling) does not appear to be affected significantly. We also find that a binding credit constraint significantly reduces children's schooling and leisure time and increases their domestic work time, but that the gender gap in children's time allocation (esp. schooling) appears to be smaller in credit-constrained households than in unconstrained households.
Was Agricultural
Protection Reduced after the Uruguay Round?
---Evidence from East Asia---
Kuo-I Chang (University of Tokyo)
Kazunobu Hayakawa (Keio University)
Abstract
Uruguay Round (UR) in
1995 was very successful in constituting the Agreement on Agriculture (AOA) and entering
agricultural trade liberalization into force with the establishment of the World Trade
Organization (WTO). AOA incorporated completely new rules and commitments in three areas:
market access (tariffication), domestic support, and export subsidies toward
implementation of trade liberalization in agriculture. These commitments are being
implemented over a 6 year period (10 years for developing countries). In the case of
tariffication (tariff reduction) of the UR AOA, 36% (24%) average reduction by developed
countries (developing countries), with a minimum per tariff line reduction of 15% (10%)
was required.
The purpose of this paper is to empirically investigate how
agricultural protection has been reduced before/after implementation of the Uruguay Round
Agreement on 1995 in East Asian countries. In this paper, we find that the UR AOA does not
accelerate a reduction on agricultural protection in East Asian countries.
市場の歪みと政治市場
―55年体制下の日本農業―
水田岳志 (東京大学)
要 旨
本稿の課題は、日本の農業部門において長期間観察された市場の歪みの発生メカニズムを明らかにすることである。分析期間は1955年から細川連立政権が発足した1993年までの39年間である。この期間の政治体制は自由民主党を与党、日本社会党を野党第一党とする一党優位制(55年体制)のもとで安定していた。
既存研究の多くは市場の歪みを内外価格差で測定し、その決定要因を政治経済モデルを用いて分析を行っている。しかし、既存研究のアプローチは、説明変数の選択、回帰推定式の関数形を外生的に与えており、その推定式が現実にどのような制度の下で成立しているのか、すなわち回帰モデルのミクロ経済的・政治的基礎付けが行われていなかった。したがって、たとえ推定結果が有意に検出されたとしても、その解釈に分析者の主観が入り込まざるをえなかった。
本報告では、経済市場と政治市場の二つのブロック間の相互作用に注目し、内外価格差を決定する推定式を、ミクロ経済的・政治的に基礎付けたうえで導出を行った。それゆえ、推定式の記述している経済メカニズム・政治メカニズムを明示することが可能となった。具体的に、経済市場を固定生産要素を仮定した短期の一般均衡モデルであるSpecific factor Modelで記述した。そして政府の政策決定過程を記述する政治市場を、政策決定過程を産業団体によるロビングのみを考慮したProtection For Sale model、投票者の投票行動のみを記述したProbabilistic Voting model、そして投票行動とロビー活動の両者を考慮したLobbing - Probabilistic Voting modelの代替的な三制度によって記述を行い、統計的に検定を行った。
統計分析の結果、55年体制下の日本において、Protection For Sale model、およびProbabilistic Voting modelは棄却された。それゆえ、農業部門における市場の歪みは、投票制度及び産業組織のロビー活動により発生したと考えられる。さらに農業部門の政治力は全産業平均を上回ることが統計的に検出された。その主な要因として、農業部門に所属する投票者の同質性があげられる。
子供の健康と親の教育および社会関係資本
―カンボジア農村を事例として―
三輪加奈 (神戸大学)
要 旨
本稿の目的は,カンボジアの農村部における子供の健康(child health)の決定要因について,特に両親の教育および家計の社会関係資本(social capital)との関連性に焦点をあてた分析を行うことである.
人々の健康の改善や教育水準の向上は,生産性の向上をもたらし,経済・社会の開発のための原動力となりうる.とりわけ子供の健康改善は,将来の持続的発展にとって重要な意味をもっている.本研究の対象であるカンボジアにおいては,子供の栄養不良がいまだに重要な問題として存在しており,栄養不良の割合は低所得の家計の子供のほうが高くなっている.このような現状にあるカンボジアにおいて,子供の健康の決定要因を解明することは,健康改善やひいては貧困の削減について重要な示唆を与えるものと考えられる.
本稿の分析では,2006年9〜10月にカンボジアのコンポンスプー州およびタケオ州の農村部に位置する4村落で実施した家計調査のデータを用いている.分析の対象となったのは,全調査対象の168世帯のうち,5歳以上〜14歳以下の子供が少なくとも1人はいて,かつ父親と母親ともに健在である家計(107世帯)で,子供の総数は202人である.
このカンボジア農村のデータを用いて,子供の健康の決定要因に関する既往研究での議論を踏まえた3つの仮説,(1)教育水準の高い親を持つ子供ほどより健康である,(2)親の情報へのアクセスが多いほどその子供は健康である,(3)社会関係資本が高いほどより健康である,について検証した.
分析の結果,カンボジア農村に居住する子供の健康に対して,親の教育,特に父親の教育が強い正の影響を与えていることがわかった.また,両親の情報(ラジオ,テレビ,新聞)へのアクセスについては,テレビのみではあるが,子供の健康に正の影響を与えていることが明らかとなり,さらに,家計の社会関係資本も同様に正の影響をもたらしていることが示された.これらの結論はいずれも,上記の3つの仮説を支持するものである.それ以外に子供の健康を決定する要因として,子供が属する家計が慢性的な貧困家計(家計の1人あたり所得がカンボジアの農村部の貧困ライン(1人1日0.45ドル)以下)であるか否かが重要であり,貧困ライン以下の家計の子供のほうがより不健康であることが示唆された.また,社会的ネットワークや,衛生・保健に関する村全体としての意識などといった村落の属性も,その村落に居住する子供の健康に影響を与えていることが示された.