
|
平成28年2月18日(木)~2月21日(日)の
3泊4日の日程で、冬山実習をしました。
環境共生コースの3年生を対象とし、本年度の参加者は
学生18名、TA4名、教員5名の、合計27名でした。
|
 |
初日はいつものように、施設近くの広場でクロスカントリースキーの練習です。
例年スキー経験者は少なく、ほとんどの学生がスキー初心者という状態からスタートします^^;
少しの傾斜地でスキーに慣れながら、冬芽の同定をして勉強しました
今年は雪が少なく、冬山実習のときに雪があるか心配でしたが、降ったり溶けたりを繰り返したものの
滞りなく実習できるくらいの雪があり、一安心でした
前日に降雪があり、ふかふかの雪の中で実習することができました
|
 |
 |
 |
2日目は、いよいよ山に登っての冬芽の勉強です!
午前中は、施設周辺で見られる樹木を一通り見てから、クロスカントリーで山へ繰り出して、
冬芽や樹皮などを観察して、冬の樹木の同定をしていきました
あとから、樹木テストもあるので、みんな図鑑と樹木を交互に睨みつけながら、真剣な表情で勉強していました
雪景色の森林内は、動物の痕跡を最も観察しやすい環境です
前日に降った雪のせいで、動物の足跡を見ることができました
野ウサギとタヌキの足跡を発見!
野ウサギの足跡が、タヌキの足跡のところで急速ターンしています
どうやら、足跡にタヌキのにおいを嗅ぎつけて、あわてて逃げたようです
最後は林道をクロスカントリースキーで滑り下りました!みんな、転んでもめげずに頑張っていました^^
|

|
午後からはスノーシューをはいて山へ行きました
スノーシューは、クロスカントリースキーと違ってあまり転んだりはしないし、傾斜地でも
普通に登ることができ、樹木に容易に近づくことができます
再び林道を歩いて、遊歩道のあたりまであがって樹木観察をしました
|
 |
 |
二日目はあいにくの天候で
よりによって、この時期の『雨』でした(>_<)
普通なら、全員で薪割りをするところですが
屋外の作業は寒いので、できるだけ屋根の下で
4班に分かれて、薪割りと薪の結束と
しいたけの植菌をしました
本年度、蒜山の森は薪割り機を購入したので
機械を使っての薪割りと、例年通りのオノを使って
の薪割りをおこない、割った薪の結束をする人と
で役割を分担して作業をしました
雨にぬれながらの作業でしたが
みんなとっても頑張ってくれました。これで来年の
冬の薪がたくさん確保できました(*^^*)
|
 |
 |
 |
しいたけの植菌は、ビニールハウスの中でしました
ハウスはボイラーで暖房を入れているので、外よりはずいぶん暖かかったと思います
班ごとに、1名がドリルで穴を開けた原木に、他の人たちがしいたけの駒菌を植えていくという作業をしました
今年の原木は、ほとんどがコナラとクヌギを伐採しており、太さも様々ですが、みんな大きな原木でも
頑張って運んでくれました
今回植菌したしいたけは、1年山でほだ化させ、再来年の春から収穫が見込まれます
|
 |
 |

 |
最終日は雨もあがり、寒すぎない曇空での実習となりました
たぶん、みんなが一番楽しい雪上たき火の鍋作りです(*'▽')
まず、焚き付けとして苗畑で枯死していた
レイランドヒノキを手ノコで伐倒してきて、細切れにし
その葉や枝などを焚き付けとして利用しました
枯死してから、結構な時間が経過していたため
すこし固くなり過ぎていたかもしれません^^;
でも、みんな手分けして
各班頑張って火をおこしていました
最初はどこの班も火起こしに手こずっていましたが
最後は全員、お昼ご飯にありつけて何よりでした♪
薪でやぐらを組んだり、穴を掘ったり
思い思いに火を起こしてみて
成功したり失敗したり(;´∀`)
でも、勉強になったのではないかと思います
今年の雪上鍋も、水炊きでした
ダッチオーブンを使って、美味しそうな鍋が出来上がって
いました!
|
 |
 |
トラブルもありましたが、大きな事故もなく
全員が実習を終えることができました
3年生にとっては、学生生活最後の蒜山での実習であり
本年度で定年退職される山本先生にとっても、教員生活最後の実習となりました
また、今年から新任の先生も参加され、初めての蒜山の森の実習でもありました^^
みなさん、お疲れ様でした!また来てくださいね
|
|
元のページへ戻る |