過去の最新情報&更新情報一覧 (最新更新日:2023.09.04)
2023.09.04 博士研究員の三浦さんが中心になって実施したラン科植物の発芽メカニズムに関する論文がPlant Physiology誌に受理されました。 NEW!
2023.08.21 卒業生の富永君らにより実施されたリンドウ科植物におけるアーバスキュラー菌根菌の菌糸分岐促進物質の同定に関する論文がPlant Physiology誌に受理されました。 NEW!
2023.05.26 博士研究員の江草さんと卒業生の渡部くんらにより実施された銅ナノ粒子複合化キチンナノファイバーによる植物病害防除に関する論文がJournal of Pesticide Science誌に受理されました。 NEW!
2022.11.10 前博士研究員の高木さんと卒業生の保多盛さん達により実施されたイネにおけるキチンによる全身抵抗性誘導のメカニズムに関する研究の論文がFrontiers in Plant Science誌に受理されました。 NEW!
2022.10.08 科学研究費助成事業・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))に研究分担者として参画する応募研究が採択されました!! NEW!
2022.10.03 農芸化学コース3年生の榎本さん、小島さん、西尾君、東さんが10月より植物分子生物学研究室に分属しました。メンバーを更新しました。 NEW!
2022.09.28 博士後期課程の富永君が、令和5年度の日本学術振興会・特別研究員-PDに採用されました。 NEW!
2022.09.09 植物微生物研究会・第31回研究交流会にて、博士前期課程2年生の山縣さんが学生優秀発表賞を受賞しました. NEW!
2022.09.08 JSTのA-STEPトライアウトに応募研究が採択されました!! NEW!
2022.08.26 前博士研究員の高木さんが執筆した総説が日本農薬学会誌にてpublishされました。 NEW!
2022.08.22 Plant Microbiota Research Network (PMRN) 第2回 オンラインシンポジウムにて、博士後期課程3年生の富永君がポスター賞(Best Poster Award)を受賞しました。 NEW!
2022.08.10 博士研究員の江草さんと三浦さんが、令和5年度の日本学術振興会・特別研究員-RPDに採用されました。 NEW!
2022.07.06 博士後期課程1年生のガリー君らによる、フウランの菌叢解析と共生菌の同定などに関する研究論文が、Mycorrhiza誌に受理されました。 NEW!
2022.06.30 科学研究費助成事業・挑戦的研究(萌芽)に応募研究が採択されました!! NEW!
2022.06.24 博士前期課程1年生の齊藤君が公益財団法人報農会の令和4年度奨学生に採用されました。 NEW!
2022.05.11 技術補佐員の安蒜さんがメンバーに加わりました。メンバーリストを更新しました。 NEW!
2022.03.18 令和3年度の卒業式が行われました。本研究室からは学部生4名が無事卒業しました。 NEW!
2022.03.09 博士後期課程2年生の富永君と卒業生の姚さんによる、異なるアーバスキュラー菌根形態を示すトマトの比較解析に関する研究論文が、Plants誌に受理されました。
2022.02.07 きのこの廃菌床由来ナノファイバーの製造と植物に対する機能に関する研究についての共著の論文が、Carbohydrate Polymers誌に受理されました。
2022.01.25 博士課程のガリーくんが中心となって実施したフウランの菌叢解析と共生菌の同定などに関する研究論文が、プレプリントサーバーのbioRxivにて公開されました。
2021.12.02 博士研究員の高木さんと卒業生の保多盛さんらによる、イネにおけるキチンによる全身抵抗性誘導のメカニズムに関する研究論文が、プレプリントサーバーのbioRxivにて公開されました。
2021.11.12 博士後期課程2年生の富永君、卒業生の広瀬さんと澄川さんらによる、異なるアーバスキュラー菌根を形成する3種の植物の比較解析に関する研究論文が、Frontiers in Plant Science誌に受理されました。
2021.10.01 Galih Chersy Pujasatriaさんが9月で修士課程を修了し、博士課程に進学しました。また、農芸化学コース3年生の井上さん、酒井さん、蔦澤君、林君が10月より植物分子生物学研究室に分属しました。メンバーを更新しました
2021.09.10 植物微生物研究会・第30回研究交流会にて、博士2年の富永君が学生優秀発表賞を受賞しました。
2021.08.17 2019年に出したランの種皮の役割に関する論文の紹介文が、Atlas of Scienceに掲載されました。
2021.06.09 博士後期課程2年生の富永君、卒業生の広瀬さんと澄川さんらによる、異なるアーバスキュラー菌根を形成する3種の植物の比較解析に関する研究論文が、プレプリントサーバーのbioRxivにて公開されました。
2020.12.09 博士前期課程2年生のGalihくんによるランの共生発芽に関する査読付総説論文が、Plants誌に受理されました。
2020.10.01 農芸化学コース3年生の上田さん、大澤さん、齊藤君、渡部君が10月より植物分子生物学研究室に分属しました。メンバーを更新しました。
2020.09.01 キチンナノファイバーによる根粒共生の促進効果に関する解説記事が、現代農業10月号に掲載されました。
2020.09.01 技術補佐員の菅野さんがメンバーに加わりました。メンバーリストを更新しました。
2020.07.13 博士前期課程2年生の内藤君が公益財団法人報農会の令和2年度奨学生に採用されました。
2020.06.25 キチンナノファイバーによるダイズの生育促進に関する研究論文が、Plants誌に受理されました。
2020.06.15 博士後期課程1年生の富永君による、ジベレリンによるパリス型アーバスキュラー菌根共生の制御に関する研究論文が、Plant Signaling & Bahavior誌に受理されました。
2020.05.03 JSTの持続可能開発目標達成支援事業(aXis)に、共同研究者として参画する応募研究が採択されました!!プレスリリース(JST)
2020.05.01 生研センターの研究プロジェクト担当の技術補佐員として寺尾さんがメンバーに加わりました。メンバーを更新しました。
2020.4.30 博士研究員の三浦さん、卒業生の藤さんと込山君らによる、地生ランとリゾクトニア属菌の共生親和性に関する研究論文が、Symbiosis誌に受理されました。
2020.03.18 令和元年度の学位記授与式が行われました。本研究室からは学部生5名、修士の学生2名が無事卒業しました。写真
2020.02.26 今年度の卒業論文発表会(2/19)、修士論文発表会(2/18)が無事終了し、卒業論文・修士論文の打ち上げを市内の「トントン」で行いました(2/26)。
2019.12.23 三朝温泉の三朝ロイヤルホテルにて忘年会を行いました。(写真)
2019.11.27 博士前期課程2年生の富永君による、トルコギキョウにおけるジベレリンによるパリス型アーバスキュラー菌根共生の制御に関する研究論文が、Plant and Cell Physiology誌に受理されました。
2019.11.15 立命館大学の峯 彰博士にセミナーで講演をしていただきました。(写真)>
2019.11.01 技術補佐員の横溝さんがメンバーに加わりました。メンバーリストを更新しました。
2019.10.29 蒜山の演習林にて調査研究を行いました。(写真)
2019.10.22 博士研究員の江草さん、卒業生の中谷さんと松川さんらによる、キチンナノファイバーによるトマトの成長促進効果に関する研究論文が、International Journal of Biological Macromolecules誌に受理されました。
2019.10.18 研究室で美歎牧場(鳥取市)に行ってきました。(写真)
2019.10.01 博士前期課程1年生(菌類きのこ資源利用科学特別プログラム)としてGalih Chersy Pujasatria
さんが、農芸化学コース3年生の田中さん、山縣さん、姚さんが10月より植物分子生物学研究室に分属しました。メンバーを更新しました。
2019.09.30 博士前期課程2年の富永君が、日本学術振興会の特別研究員(DC1)に採用されました。
2019.09.20 植物微生物研究会・ 第29回研究交流会(高松市)に参加し、M2の富永君が口頭発表、M1の河上さんと内藤君がポスター発表を行いました。(写真)
2019.09.02 生研センターの研究プロジェクト担当の研究員として高木さんがメンバーに加わりました。メンバーを更新しました。
2019.08.11 博士研究員の三浦さんと卒業生の才所さんのラン科植物の共生発芽における種皮の役割に関する研究論文が、Plantsに掲載されました。
2019.07.24 科学研究費助成事業・基盤研究(B)(特設分野)に応募研究が採択されました!!
2019.07.24 スコットランドのグラスゴーにて開催されたIS-MPMI XVIII Congress (7/14-7/18)にて、博士前期課程2年の富永君と上中がポスター発表を行いました。 (写真)
2019.06.27 本HP内の研究内容を更新しました。
2019.06.21 日本経済新聞(中国地方版)にて、キチンナノファイバー関連の研究の紹介記事が掲載されました。
2019.06.17 博士前期課程1年生の内藤君が公益財団法人報農会の令和元年度奨学生に採用されました。
2019.06.13 4年生の横宮さんと保多盛さんが農学部の成績優秀者の表彰を受けました。(写真)
2019.06.03 生研センターの研究プロジェクト担当の技術補佐員として竹村さんがメンバーに加わりました。メンバーを更新しました。
2019.05.30 研究室でイチゴ狩り、鳥取二十世紀梨記念館に行ってきました。 写真
2019.05.18 岡山大学資源植物科学研究所にて開催された第45回岡山植物病理セミナーにて、上中が講演を行いました。
2019.04.01 マリンナノファイバー社より共同研究員として松本さんと松浦さんを受け入れました。メンバーを更新しました。
2019.03.22 名古屋大学で開催された第60回日本植物生理学会年会(3/28-30)で上中と博士前期課程1年の富永くんが口頭発表、学部生の内藤君がポスター発表を行いました。また、同時に開催されたJTPB2019でも上中が口頭発表を行い、Presentation Awardを受賞しました。(農学部HP) (写真)
2019.03.18 H30年度の卒業式・学位記授与式がとりぎん文化会館で行われました。本研究室からは学部生4名、修士の学生2名が無事卒業しました。写真
2019.02.26 今年度の卒業論文発表会(2/18)、修士論文発表会(2/20)が無事終了し、卒業論文・修士論文の打ち上げを市内の「トントン」で行いました(2/26)。
2019.03.01 技術補佐員の金山さんがメンバーに加わりました。メンバーリストを更新しました。
2019.01.18 博士研究員の江草さんのカニ殻由来キチンナノファイバー複合体のトマト萎凋病菌に対する防除効果に関する研究論文が、International Journal of Biological Macromolecules誌に受理されました。
2018.12.20 皆生温泉の松涛園、および市内の創作料理 優喜にて忘年会を行いました。(写真)
2018.10.29 研究室で美歎牧場(鳥取市)に行ってきました。(写真)
2018.10.24 蒜山の演習林にて調査研究を行いました。(写真)
2018.10.12 湖山の炭火料理と町の食堂酒場 ヤマネコにて3年生の歓迎会を行いました。(写真)
2018.10.10 岡山大学 資源植物科学研究所の新屋友規博士にセミナーで講演をしていただきました。(写真)
2018.10.01 植物菌類資源科学コース3年生の澄川さん、中尾さん、野口さん、保多盛さん、横宮さんが後期より植物分子生物学研究室に分属しました。メンバーを更新しました。
2018.09.28 平成30年度植物病理学会関西部会(山口大:9/27-28)に参加し、上中が口頭発表を行いました。
2018.09.21 植物微生物研究会・第28回研究交流会にて、博士前期課程1年の権並さんと富永君が、学生優秀発表賞(ポスター賞)を受賞しました!!(農学部HP)
2018.09.21 植物微生物研究会・ 第28回研究交流会を本研究室にて主催いたしました。また、博士研究員の三浦さんが口頭発表、M1の権並さんと富永君がポスター発表を行いました。(写真)
2018.08.31 植物感染生理談話会(高知大:8/21-23)に参加し、上中が口頭発表、博士研究員の三浦さんがポスター発表を行いました。また、国際キチン・キトサン学会(関西大学:8/27-30)に参加し、上中とM2の松川さん、M1の権並さんがポスター発表を行いました。(写真)
2018.08.10 市内のやきにく工房レストランパオにて学生実験と前期の打ち上げを行いました。(写真)
2018.07.13 元博士研究員のロクサナさんのキチンナノファイバーによる植物の病害抵抗性誘導に関する研究論文が、International Journal of Biological Macromolecules誌に受理されました。
2018.05.31 研究室でそば切りたかや、ちくわ手づくり体験(とうふちくわの里ちむら)、大江ノ郷ヴィレッジに行ってきました。(写真)
2018.04.16 論文受理のお祝いでシュラスコバイキングに行きました。(写真)
2018.04.10 博士研究員の三浦さんのランの菌根共生系に関する研究論文が、Molecular Plant-Microbe Interactions誌に受理されました。
2018.04.02 博士研究員として江草さんが復職されました。また、マリンナノファイバー社より共同研究員として畑井さんを受け入れました。メンバーを更新しました。
2018.03.30 神戸国際会議場で開催された平成30年度日本植物病理学会大会(3/25-27)にて上中が口頭発表、札幌コンベンションセンターで開催された第59回日本植物生理学会年会(3/28-30)で上中と博士研究員の三浦さんが口頭発表、学部生の富永君がポスター発表を行いました。(写真)>
2018.03.18 H29年度の卒業式・学位記授与式がとりぎん文化会館で行われました。本研究室からは学部生4名、修士の学生1名が無事卒業しました。写真
2018.02.28 今年度の卒業論文発表会(2/20)、修士論文発表会(2/19)が無事終了し、卒業論文・修士論文の打ち上げを市内の居酒屋「もつ宗」で行いました(2/27)。(写真)
2018.01.30 生物系特定産業技術研究支援センターの「知」の集積と活用の場による革新的技術創造促進事業(異分野融合発展研究)(CNF)に、分担研究者として参画する応募研究が採択されました!!
2018.01.15 ヤンマー資源循環支援機構の平成30年度事業助成に応募研究が採択されました!!
2017.12.26 博士研究員の三浦さんが、日本学術振興会の特別研究員(PD)に採用されました
2017.12.22 はわい温泉の千年亭にて忘年会を行いました。(写真)
2017.11.29 基礎生物学研究所/名古屋大の中川知已博士にセミナーで講演をしていただきました。(写真)
2017.11.13 研究室で美歎牧場(鳥取市)に行ってきました。(写真)
2017.11.07 台湾・中央研究院にて開催されたTaiwan-Japan Plant Biology 2017にて、上中と博士研究員の三浦さんがポスター発表を行いました。(写真)
2017.10.19 鳥取市内の韓国焼肉トントンにて3年生の歓迎会を行いました。(写真)
2017.10.18 蒜山の演習林にて調査研究を行いました。(写真)
2017.10.15 朝日新聞の「科学の扉」で「光合成をやめた植物」の特集が組まれ、本研究室の研究が取り上げられました。(WEBサイト)
2017.10.11 鳥取県環境学術研究等振興事業について打ち合わせを行いました。また、千葉大学の大和政秀博士にセミナーで講演をしていただきました。(写真) >
2017.10.01 植物菌類資源科学コース3年生の植村君、河上さん、内藤君、広瀬さんが後期より植物分子生物学研究室に分属しました。メンバーを更新しました。
2017.09.30 9/28-9/29に、上中、三浦さん、古井君、本城君が、基礎生物学研究所に訪問し、共同研究の打ち合わせを行いました。(写真)
2017.09.25 植物微生物研究会・第27回研究交流会にて、博士前期課程1年の松川さんと本城君が、学生優秀発表賞(ポスター賞)を受賞しました!!(農学部HP)
2017.09.25 植物微生物研究会・ 第27回研究交流会(京都大学:9/20-9/22)にて博士研究員の三浦さんとM2の古井君が口頭発表、M1の松川さんと本城君がポスター発表を行いました。(写真)
2017.08.07 市内のやきにく工房レストランパオにて学生実験と前期の打ち上げを行いました。(写真)
2017.07.20 キチンナノファイバーとセルロースナノファイバーによる製パン性の向上効果の比較に関する論文がキチン・キトサン研究誌に受理されました。
2017.06.21 修士1年生の松川さんが公益財団法人報農会の平成29年度育英生に採用されました。
2017.06.15 4年生の富永君が農学部の成績優秀者の表彰を受けました。(写真)
2017.06.02 蒜山の演習林にて調査・試験を行いました。(写真)
2017.06.01 技術補佐員の酒井さんと山縣さんがメンバーに加わりました。メンバーリストを更新しました。
2017.05.30 不二たん白質研究振興財団第20回研究報告会(東京)にB4の権並さんと上中が参加し、上中が成果発表を行いました。(写真)
2017.05.20 研究室でイチゴ狩り、鳥取二十世紀梨記念館などに行ってきました。 写真
2017.05.01 博士研究員のロクサナさんが、国際交流センターの教員に採用されたため、異動しました。>
2017.04.28 盛岡市で開催された平成29年度日本植物病理学会大会(4/26-28)で博士研究員のロクサナさんが口頭発表を行いました。また上中が4/24に京都府大にてセミナーを行いました。
2017.04.01 新年度になりメンバーリストを更新しました。農学部と大学院の改組で、所属が変更になりました。
2017.03.20 H28年度の卒業式・学位記授与式がとりぎん文化会館で行われました。本研究室からは学部生4名、修士の学生1名が無事卒業しました。卒業式では、学部生の磯和さんが農学部の総代を務めました。報道、写真
2017.03.19 鹿児島大学で開催された第58回日本植物生理学会年会(3/16-18)で上中が口頭発表、博士研究員の三浦さんがポスター発表を行いました。(写真)
2017.03.14 飯島藤十郎記念食品科学振興財団の学術研究助成に応募研究が採択されました!!
2017.03.10 龍谷大学大阪キャンパスにて開催された第7回REC BIZ-NET研究会(3/2)、愛媛大学で開催された日本農薬学会第42回大会(3/6-3/9)、および愛媛大学農学部(3/7)にて、上中が講演、口頭発表、セミナーをそれぞれ行いました。(写真)
2017.02.28 今年度の卒業論文発表会(2/21)、修士論文発表会(2/22)が無事終了し、卒業論文・修士論文の打ち上げを市内の居酒屋「北の大地」で行いました(2/27)。(写真)
2017.02.13 ラン科植物シランをモデルとした菌根共生に関する実験系の構築と本手法を用いた研究に関する論文が、BMC Plant Biology誌に掲載されました。Web site
2017.01.18 次世代シーケンサーを用いたハマカキランのアルビノ個体に関する研究の論文(神戸大・末次先生、千葉大・大和先生との共同研究)がMolecular Ecology誌に掲載されました。 Web site プレスリリース
2017.01.13 論文受理のお祝いを兼ねた新年会を行いました。(写真)
2016.12.22 退職された江草さんと、卒業生の奥田さんが訪問してくれました。(写真)
2016.12.19 三朝町の三朝ロイヤルホテルにて忘年会を行いました。(写真)
2016.12.13 基礎生物学研究所の武田直也博士にセミナーで講演をしていただきました。(写真)
2016.12.12 12/8に北海道大学理学研究院にて上中がセミナーを行いました。また、12/10に千葉大学で開催された菌根研究会2016年大会にて、B4の藤さんと上中が口頭発表を行いました。(写真)
2016.11.14 韓国・忠南大学で開催された日韓合同国際シンポジウム(AFELiSA)2016年度大会にて、M2の山本君とM1の古井君がポスター発表を行いました。(写真)
2016.11.02 鳥取市湖山の豊味園にて3年生の歓迎会を行いました。(写真)
2016.11.01 博士研究員の江草さんが退職しました。技術補佐員の影山さんがメンバーに加わりました。メンバーを更新しました。
2016.10.31 研究室で美歎牧場(鳥取市)に行ってきました。(写真)
2016.10.28 10/26-10/28に博士研究員の三浦さん、上中が基礎生物学研究所に訪問し、次世代シーケンサー用のライブラリーの作成を行いました。(写真)
2016.10.20 蒜山の演習林にて調査研究を行いました。(写真)
2016.10.19 博士研究員の江草さんの送別会を行いました。(写真)
2016.10.12 鳥取県環境学術研究等振興事業について推進会議を行いました。また、瑞穂町郷土資料館の谷亀高広博士にセミナーで講演をしていただきました。(写真)
2016.10.01 植物菌類資源科学コース3年生の権並さん、才所さん、富永君、吉岡さんが後期より植物分子生物学研究室に分属しました。メンバーを更新しました。
2016.09.23 沖縄(沖縄コンベンションセンター)で行われた日本植物学会第80回大会(9/16-9/18)に参加し、M1の古井君がポスター発表を行いました。(写真)
2016.09.12 植物微生物研究会・ 第26回研究交流会(東北大学:9/7-9/9)にて博士研究員の三浦さんと上中が口頭発表、M2の山本君がポスター発表を行いました。(写真)
2016.09.01 博士研究員のロクサナさんが新たに研究室のメンバーとなりました。メンバーリストを更新しました。
2016.07.28 就職先の決定祝いと学生実験の打ち上げを市内のシュバリーで行いました。写真
2016.07.01 技術補佐員の武山さんがメンバーに加わりました。メンバーリストを更新しました。
2016.06.01 JSTのマッチングプランナープログラム「平成28年度企業ニーズ解決試験」に、応募研究が採択されました!!
2016.05.23 千葉大・大和先生と蒜山の演習林にて自生地調査を行いました。(写真)
2016.05.19 研究室でそば打ち体験(鹿野そば道場)、鹿野町の散策などに行ってきました。 写真>
2016.05.17 5/16-5/17に上中、三浦さん、藤さん、本城君が、基礎生物学研究所に訪問し、共同研究の打ち合わせを行いました。
2016.05.02 卒業生が多数訪問してくれました。(写真)
2016.04.15 市内の赤から鳥取湖山店にて博士研究員の三浦さんの結婚祝いを行いました。(写真)
2016.04.13 旗影会の研究助成に応募研究が採択されました!!
2016.04.06 キヤノン財団の研究助成プログラム「産業基盤の創生」に共同研究者として参画する応募研究(研究代表者:鳥取大学農学部・岩崎崇先生)が採択されました!!
2016.04.01 科学研究費助成事業・基盤研究(B)に応募研究が採択されました!!
2016.04.01 博士研究員の三浦さんが農学部所属になりました。新年度になりメンバーリストを更新しました。
2016.03.30 加藤記念バイオサイエンス振興財団の国際交流助成に博士研究員の三浦さんの応募研究が採択されました!!
2016.03.28 広島大学の坂本敦先生との共同研究の論文がJournal of Experimental Botany誌に掲載されました。 Web site
2016.03.23 岩手大学で行われた第57回日本植物生理学会年会(3/18-3/20)に参加し、博士研究員の三浦さんが口頭発表を行いました。また岡山コンベンションセンターで行われた平成28年度日本植物病理学会大会(3/21-3/23)にも参加しました。
2016.03.18 H27年度の卒業式・学位記授与式がとりぎん文化会館で行われました。本研究室からは学部生4名、修士の学生1名が無事卒業しました。写真
2016.03.11 飯島藤十郎記念食品科学振興財団の学術研究助成に応募研究が採択されました!!
2016.03.05 鳥取大学ポストグローパルCOEプログラム公開シンポジウム「菌根―その多様性・生態・進化―」(国立科学博物館)にて上中が講演を行いました。
2016.03.01 不二たん白質研究振興財団の研究助成に応募研究が採択されました!!
2016.02.22 今年度の卒業論文発表会(2/16)、修士論文発表会(2/15)が無事終了し、卒業論文・修士論文の打ち上げを市内の居酒屋「宴処だんだん」で行いました(2/22)。
2016.01.15 キチン・キトサンナノファイバーによる製パン性の向上効果に関する論文が日本食品科学工学会誌に掲載されました。Web site
2015.12.22 市内の居酒屋玄にて忘年会を行いました。(写真)
2015.12.04 理化学研究所の中神弘史博士にセミナーで講演をしていただきました。(写真)
2015.11.30 11/25-11/27に博士研究員の三浦さん、M1の山本君、上中が基礎生物学研究所に訪問し、次世代シーケンサー用のライブラリーの作成を行いました。(写真)
2015.11.23 キチンナノファイバーを用いて高分子キチンのエリシター活性を示した論文がFrontiers in Plant Science誌に掲載されました。 Web site
2015.11.03 菌根研究会2015年度大会(帯広:10/31)にて博士研究員の三浦さんとM1の山本君が口頭発表を行いました。(写真)
2015.11.02 キトサンナノファイバーシートの抗菌性にについての論文(工学研究科・伊福先生との共同研究)がInternational Journal of Molecular Sciences誌に掲載されました。 Web site
2015.10.26 研究室で美歎牧場(鳥取市)に行ってきました。(写真)
2015.10.22 鳥取県環境学術研究等振興事業について推進会議と自生地調査を行いました。また、京都大学の末次健司博士にセミナーで講演をしていただきました。(写真)
2015.10.16 鳥取大学東京ビジネス交流会にて上中が講演を行いました。
2015.10.14 市内のクッチーナ・シゲにて3年生の歓迎会を行いました。(写真)
2015.10.01 植物菌類資源科学コース3年生の磯和さん、藤さん、本城君、松川さんが後期より植物分子生物学研究室に分属しました。技術補佐員の西村さんがメンバーに加わりました。博士研究員の江草さんが農学部所属になりました。メンバーを更新しました。
2015.09.23 植物微生物研究会・ 第25回研究交流会(つくば国際会議場:9/14-9/16)にて博士研究員の三浦さんが口頭発表、M1の山本君がポスター発表を行いました。また、国立科学博物館・筑波実験植物園にて研究打合せを行いました。(写真)
2015.09.10 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業のH27年度第1回推進会議を鳥取大学にて開催しました。また、農業生物資源研究所の高辻博志先生にお越しいただき、セミナーで講演をしていただきました。(写真)
2015.09.09 卒業生2名が訪問してくれました。(写真)
2015.09.08 新潟(朱鷺メッセ)で行われた日本植物学会第79回大会(9/6-9/8)に参加し、上中がシンポジウム「複合適応形質の進化」にて口頭発表を行いました。
2015.09.01 鳥取県環境学術研究等振興事業(環境部門)に応募研究が採択されました!!
2015.08.06 技術補佐員の才所さんがメンバーに加わりました。メンバーリストを更新しました。
2015.07.01 上中が日本学術振興会の 「ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞」を受賞しました!!
2015.06.26 鳥取県病害虫談話会第67回例会にて上中が講演を行いました。
2015.06.08 エリザベス・アーノルド富士財団の研究助成、および鳥取大学・異分野融合研究の育成支援事業(重点研究)に応募研究が採択されました!!
2015.06.02 新学術領域研究「複合適応形質進化の遺伝子基盤解明」の最終領域会議(岡崎:5/30-5/31)にて上中が発表を行いました。また、6/1-6/2に上中、三浦さん、古井君が、基礎生物学研究所に訪問し、研究打ち合わせを行いました。(写真)
2015.05.21 研究室で倉吉、東郷湖、イチゴ狩り(小林農園)に行ってきました。(写真)
2015.05.15 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業「シーズ創出ステージ」に応募研究が採択されました!!
2015.05.04 卒業生が訪問してくれました。(写真)
2015.05.01 タカノ農芸化学研究助成財団の研究助成に応募研究が採択されました!!
2015.04.29 市内の炉端かば湖山店にて新メンバーの歓迎会を行いました。(写真)
2015.04.02 科学研究費助成事業・挑戦的萌芽研究に応募研究が採択されました!!
2015.04.01 博士研究員の三浦さんが新たに研究室のメンバーとなりました。メンバーリストを更新しました。
2015.03.31 明治大学で行われた平成27年度日本植物病理学会大会(3/28-3/31)に参加し、博士研究員の江草さんが口頭発表を行いました。
2015.03.24 研究室のOB・OG用サイトをFacebookで作成しました。詳しくは「研究室OBの皆さんへ」のページをご覧ください。皆さん是非参加してください!!
2015.03.18 H26年度の卒業式・学位記授与式がコカ・コーラウエストスポーツパークの県民体育館で行われました。本研究室からは学部生4名、修士の学生5名が無事卒業しました。写真
2015.03.16 東京農業大学で行われた第56回日本植物生理学会年会(3/16-3/18)に参加し、上中が口頭発表を行いました。
2015.03.06 ちゅうごく産業技術センター「新産業創出研究会」に応募研究が採択されました!!
2015.02.26 今年度の卒業論文発表会(2/19)、修士論文発表会(2/20)が無事終了し、卒業論文・修士論文の打ち上げを市内の韓国焼肉トントンで行いました(2/24)。写真
2015.02.03 新化学技術推進協会のエネルギー・資源技術部会・バイオマス分科会にて上中が講演を行いました。
2014.12.19 忘年会を市内の真ごころ屋にて行いました。(写真)

2014.12.03 JST・A-step探索タイプに応募研究が採択されました!!
2014.11.29 菌根研究会2014年度大会(東大柏キャンパス)に参加し、B4の山本くんが口頭発表を行いました。(写真)
2014.11.26 第23回スパイス&ハーブ研究成果セミナー(ヱスビー食品)にて上中が講演を行いました。
2014.11.01 博士研究員の竹村さんが、農学部・果樹園芸学研究室の博士研究員として移りました。

2014.10.14 研究室で美歎牧場(鳥取市)に行ってきました。(写真)
2014.10.10 食品開発展2014に出展し、研究成果の発表を上中と博士研究員の江草さんで行いました。また、出展社プレゼンも行いました。(写真)
2014.10.01 植物菌類資源科学コース3年生の込山君、高嶋さん、中谷さん、古井君が後期より植物分子生物学研究室に分属しました。メンバーを更新しました。
2014.09.29 とっとり産業フェスティバル2014に出展し、共同研究のグループと共に研究成果の発表を行いました。また同時に開催された山陰発技術シーズ発表会inとっとり2014で上中が口頭発表を行いました。(写真)
2014.09.22 植物微生物研究会・ 第24回研究交流会(佐賀大:9/19-9/21)にてM1の大谷さんがポスター発表を行いました。(写真)
2014.09.16 イノベーション・ジャパン2014に出展し、研究成果の発表を上中、及び博士研究員の江草さん、竹村さんが行いました。(写真) また、日本植物学会第78回大会(9/12-14)にて上中が口頭発表、M2の井田さんがポスター発表を行いました。(写真)
2014.08.22 新学術領域研究「複合適応形質進化の遺伝子基盤解明」の領域会議(釧路:8/18-19)にて上中が発表を行いましたまた、はりま産学交流会(姫路:8/22)にて博士研究員の江草さんが発表を行いました。
2014.08.08 東京理科大・理工学部(8/7)と第28回キチンキトサンシンポジウムの特別セッション(順天堂大:8/8)で上中が講演を行いました。
2014.08.06 ひらめき☆ときめきサイエンス「植物の遺伝子組換えについてもっと知ろう!!〜DNAと光る植物細胞の観察を体験〜」を8/5(火)、8/6(水)に行いました!!(写真) NEW!
2014.06.05 蒜山演習林でのサンプリングの様子をアップしました。
2014.06.02 札幌コンベンションセンターで行われた平成26年度日本植物病理学会大会(6/2-6/4)に参加し、博士研究員の江草さんが口頭発表を行いました。(写真)
2014.05.29 研究室でちくわ手づくり体験(とうふちくわの里ちむら)、林業試験場、大江ノ郷自然牧場(ココガーデン)に行ってきました。(写真)
2014.04.28 昨年度の卒業生がラボを訪問してくれました。(写真)
2014.04.16 市内のやきにく工房レストランパオにて新メンバーの歓迎会を行いました。(写真)
2014.04.01 博士研究員の竹村さんが新たに研究室のメンバーとなりました。メンバーリストを更新しました。また、写真を追加すると共に、HP全体のアップデートを行いました。
2014.03.20 富山大学で行われた第55回日本植物生理学会年会(3/18-3/20)に参加し、博士研究員の江草さんがポスター発表、上中が口頭発表を行いました。
2014.03.18 H25年度の卒業式・学位記授与式がとりぎん文化会館で行われました。本研究室からは学部生4名、修士の学生2名が無事卒業しました。(写真)
2014.03.16 上中が筑波大学の共同研究成果発表会(3/10-11)、及び新学術領域研究「複合適応形質進化の遺伝子基盤解明」の領域会議にて研究成果を発表しました。また、新学術領域の領域会議を鳥取大学農学部にて開催しました。
2014.03.07 M2の中口君、M1の横井君、上中が第6回植物ストレス科学研究シンポジウム(3/6-3/7)と岡山大学・資源植物研究所の共同研究成果発表会(3/7)に参加し、ポスター発表を行いました。
2014.02.21 今年度の卒業論文発表会(2/17)、修士論文発表会(2/12)が無事終了し、卒業論文・修士論文の打ち上げを市内の牛角で行いました(2/21)。写真
2014.02.06 2/3-2/6にM2の長田君、学部4年の大谷さん、上中が基礎生物学研究所に訪問し、次世代シーケンサー関係の解析手法の講習を受けました。
2013.12.26 12/25-12/26にM2の中口君、学部4年の柴田君、上中が岡山大資源植物研に訪問し、共同研究の実験を行いました。
2013.12.20 忘年会をはわい温泉の千年亭にて行いました。(写真)

2013.12.02 研究補助員の磯和さんがメンバーに加わりました。また、研究委託学生として生物生産科学コースのM1の岩田さんが加わりました。
2013.11.29 11/26-11/29にM2の長田君と上中が基礎生物学研究所に訪問し、次世代シーケンサー関係の共同研究の実験を行いました。
2013.11.21 11/18-11/21にM2の中口君と上中が京都大学農学部に訪問し、電子顕微鏡関係の共同研究の実験を行いました。
2013.10.29 市内の千年の宴にて3年生の歓迎会を行いました。
2013.10.22 研究室で美歎牧場(鳥取市)に行ってきました。(写真)
2013.10.13 風紋祭に合わせて卒業生の櫻井さんと東出さんが研究室を訪問してくれました。(写真)
2013.10.11 香川大学の多田安臣先生にお越しいただき、セミナーと情報交換等を行いました。(写真)
2013.10.01 植物菌類資源科学コース3年生の奥田君、宮原君、山田君、山本君が後期より植物分子生物学研究室に分属しました。メンバーを更新しました。
2013.09.27 岡山大学で行われた平成25年度日本植物病理学会関西部会(9/26-9/27)に参加し、博士研究員の江草さんがポスター発表を行いました。
2013.09.21 基礎生物学研究所で行われた第23回植物微生物研究交流会(9/7-9/9)に参加し、M1の高橋さんがポスター発表を行いました。また、北海道大学で行われた日本植物学会第77回大会(9/13-9/15)に参加し、M1の土井さん、横井君、上中が口頭発表を行いました。(写真)
2013.08.27 5/14にM1の井田さんと上中が、7/24にM1の高橋さんと上中が、8/27にM2の長田君、4年生の大谷さん、上中が、基礎生物学研究所に訪問し、研究打ち合わせを行いました。(写真)
2013.08.07 ひらめき☆ときめきサイエンス「植物の遺伝子組換えについてもっと知ろう!!〜DNAと光る植物細胞の観察を体験〜」を8/6(火)、8/7(水)に行いました!!(写真)
2013.07.26 八頭高等学校の2年生5名が研究室に訪問し、植物の培養実験の体験を行いました。(写真)
2013.07.16 遅くなりましたが、春の課外活動(若桜町)の写真と蒜山演習林でのサンプリングの様子をアップしました。また、実験室・研究室の様子などを更新しました。
2013.04.19 春の学会(植物生理学会)の写真をアップしました。また、研究内容などの更新を行いました。
2013.04.09 科学研究費助成事業・新学術領域研究(研究領域提案型)「複合適応形質進化の遺伝子基盤解明」に応募研究が採択されました!!
2013.04.01 新年度になりましたので、メンバーリストを更新しました。
2013.04.01 M1の土井彩加さんの研究が奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の「植物グローバル教育プロジェクト」に採用され、植物グローバルの第4期の参加学生となりました!!
2013.04.01 岡山大学で行われた第54回日本植物生理学会年会(3/21-3/23)に参加し、M1の中口君、学部4年の井田さん、土井さん、横井君が口頭発表を行いました。また、岐阜大学で行われた平成25年度日本植物病理学会大会に参加し、博士研究員の江草さんが口頭発表を行いました。(写真)
2013.03.18 H25年度の卒業式・学位記授与式がとりぎん文化会館で行われました。本研究室からは学部生4名、修士の学生1名が無事卒業しました。
2013.03.08 学部4年の橋さん、上中が第5回植物ストレス科学研究シンポジウム(3/7-3/8)と岡山大学・資源植物研究所の共同研究成果発表会(3/8)に参加し、ポスター発表を行いました。
2013.02.22 今年度の卒業論文発表会(2/19)、修士論文発表会(2/20)が無事終了し、卒業論文・修士論文の打ち上げを市内の牛角で行いました(2/22)。写真
2013.01.16 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。Windows8のIE10に対応させるべく、写真のスライドショーのスタイルを変更しました。

2012.12.14 忘年会をはわい温泉の望湖楼にて行いました。(写真)

2012.10.29 研究室で美歎牧場(鳥取市)に行ってきました。(写真)
2012.10.18 市内のクッチーナ・シゲにて3年生の歓迎会を行いました。(写真)
2012.10.01 植物菌類資源科学コース3年生の大谷さん、奥田さん、河ア君、柴田君が後期より植物分子生物学研究室に分属しました。メンバーを更新しました。
2012.09.28 とりぎん文化会館で行われた平成24年度日本植物病理学会関西部会(9/27-9/28)に参加し、M1の長田君が口頭発表を行いました。また、本部会、及び若手の会(9/26)の開催を研究室のメンバーで支援しました。(写真)
2012.09.27 神戸大学で行われた第22回植物微生物研究交流会(9/25-9/27)に参加し、M2の井口君がポスター発表を行いました。
2012.09.21 M1の井口君、4年生の橋さん、上中が、基礎生物学研究所・共生システム研究部門に訪問し、ミヤコグサを用いた共生関連の実験技術を習得してきました。(写真)
2012.08.17 シロイヌナズナのIAA8についての論文がPLoS ONEに掲載されました。 Web site
2012.08.11 ひらめき☆ときめきサイエンス「植物の遺伝子組換えについてもっと知ろう!!〜DNAと光る植物細胞の観察を体験〜」を8/7(火)、8/8(水)に行いました!! (写真)
2012.08.06 博士研究員の江草さんと上中がIS-MPMI(7/29-8/2)に参加し、研究発表を行いました(写真)。また、4年生の井田さんが筑波大学・遺伝子実験センターで次世代シークエンサーを用いた共同研究を行い(7/30-8/3)、M1の中口君が熊本大学でヒメツリガネゴケ関連の実験技術を習得してきました(7/31-8/3)。
2012.07.05 8/7(水)、8/8(木)に中学生、高校生対象で、ひらめき☆ときめきサイエンス「植物の遺伝子組換えについてもっと知ろう!!〜DNAと光る植物細胞の観察を体験〜」を行います。申込締め切りは7/24(火)になります。詳細、申込は日本学術振興会のひらめき☆ときめきサイエンスHPをご覧下さい。
2012.06.28 4年生の井田さん、上中が、筑波大学・遺伝子実験センターに訪問し、共同研究に関する打ち合わせを行ってきました。
2012.06.14 研究室でそば打ち体験(鹿野そば道場)、鹿野町の散策に行ってきました。 写真
2012.06.08 博士研究員の江草さん、4年の井田さん、上中が、岡山大学・資源植物研究所に訪問し(6/6-6/8)、共同研究に関する実験を行ってきました。(写真)
2012.06.05 博士研究員の江草さん、4年の井田さん、土井さん、及び上中が蒜山の演習林にギンリョウソウなどのサンプリングに行きました。(写真)
2012.04.16 市内のしゃぶしゃぶ温野菜にて新メンバーの歓迎会を行いました。(写真)
2012.04.01 博士研究員の江草さん、修士1年の長田君が新たに研究室のメンバーとなりました。メンバーリストを更新しました。
2012.03.27 同窓会、卒業式、謝恩会等の写真、あまり良い写真を持っておりませんので、お持ちの方は上中まで送って下さい。HPにも掲載させていただきます。
2012.03.21 H23年度の卒業式・学位記授与式がとりぎん文化会館で行われました。本研究室からは学部生4名、修士の学生2名が無事卒業しました。(写真)
2012.03.19 京都産業大学で行われた第53回日本植物生理学会年会(3/15-3/18)に参加し、上中、M1の井口君がポスター、学部4年の中口君が口頭で研究成果の発表を行いました。同時に、第2回同窓会を3/17に行いました。(写真)
2012.03.12 M1の井口君、上中が第4回植物ストレス科学研究シンポジウム(3/8-3/9)と岡山大学・資源植物研究所の共同研究成果発表会(3/9)に参加し、口頭発表とポスター発表をそれぞれ行いました。
2012.02.27 卒業論文・修士論文の打ち上げを市内の牛角で行いました。写真
2012.02.23 今年度の卒業論文発表会(2/21)、修士論文発表会(2/22)が無事終了しました。写真
2012.01.24 高知大学農学部にて、1/19に上中が非常勤講師、及び植物健康基礎医学セミナーにて講演を行いました。
2011.12.21 忘年会を市内の村さ来にて行いました。(写真)

2011.12.20 M2の荒瀬さん、上中が、岡山大学・資源植物研究所に訪問し(12/19-12/20)、共同研究に関する実験を行ってきました。(写真)

2011.12.02 4年生の中口君、上中が、香川大学農学部遺伝子実験施設に訪問し(12/1-12/2)、実験技術を習得してきました。 (写真)

2011.11.25 京都で開催予定の第2回同窓会の告知について、研究室の現役生、OBの方々にはメーリングリストで連絡が行っていると思います。OBメーリングリストのHPからも確認できます。近隣の方々の参加をお待ちしています!!

2011.11.18 M1の石崎君、4年生の家常君が、岡山大学・資源植物研究所に訪問し(11/16-11/18)、共同研究に関する実験を行ってきました。

2011.10.18 研究室で美歎牧場(鳥取市)に行ってきました。(写真)

2011.10.12 市内のだんまや水産にて3年生の歓迎会を行いました。(写真)
2011.10.10 風紋祭で多くのOBが研究室を訪問してくれました。(写真)
2011.10.03 植物菌類資源科学コース3年生の井田さん、橋さん、土井さん、横井君が後期より植物分子生物学研究室に分属しました。メンバーを更新しました。
2011.10.02 香川で行われた平成23年度日本植物病理学会関西部会に(10/1-10/2)に参加し、上中が研究成果の発表を行いました。
2011.09.26 東京大学で行われた日本植物学会第75回大会(9/17-9/19)に参加し、上中、M1の石ア君が研究成果の発表を行いました。同時に、研究室の同窓会を9/17に行いました。また、岡山大学で行われた第21回植物微生物研究会(9/20-22)に、上中、M1の井口君が参加しました。(写真)
2011.09.13 サービスの終了に伴い、英語のサイトのリンクを無くしました。また、最近の研究室の様子がわかる写真をアップしました。(写真)
2011.09.06 M1の井口君が、基礎生物学研究所・共生システム研究部門に訪問し、実験技術を習得してきました。また上中がセミナー「ツツジ科植物の無葉緑化と菌根共生」を行いました。9/8からはM1の石ア君が、京都大学農学部・樹木細胞学研究室に訪問し、電子顕微鏡関連の実験を行ってきました。(写真) >
2011.08.11 8/10-8/11に中高校生対象のひらめき☆ときめきサイエンス「植物の遺伝子組換えについてもっと知ろう!!〜DNAと光る植物細胞の観察を体験〜」を行いました(写真)
2011.07.01 研究補助員の周藤さんがメンバーに加わりました。
2011.06.28 研究室でちくわ手づくり体験(とうふちくわの里ちむら)、ブルーベリー狩り(いなばブルーベリーガーデン)に行ってきました。写真
2011.04.01 HP全体をH23年度の情報に変更致しました。
2011.03.18 H22年度の卒業式・学位記授与式がコカ・コーラウエストスポーツパークの県民体育館で行われました。本研究室からは学部生4名、修士の学生2名が無事卒業しました。写真
2011.03.08 岡山大学・資源植物研究所の共同研究成果発表会にて、本研究室の井口君、石崎君がポスター発表を行いました。写真
2011.02.23 今年度の卒業論文発表会(2/16)、修士論文発表会(2/23)が無事終わりました。また、打ち上げを市内の牛角で行いました。写真
2010.12.16 忘年会を市内のもぐら屋にて行いました。写真

2010.12.10 植物菌類資源科学コースの縦コンとして行われたボーリング大会で、本研究室の小泉君、柴田君達のグループが優勝しました!!写真

2010.10.20 研究室で美歎牧場(鳥取市)に行ってきました。写真

2010.10.05 研究室OBの皆さんへの告知ページを追加しました。また、全てのページを完成させました。
2010.10.01 植物菌類資源科学コース3年生の家常君、絹見さん、坂本さん、中口君が後期より植物分子生物学研究室に分属しました!!メンバー、写真を更新しました。また、研究業績、実験室・研究室の様子なども不完全ながら更新しました。
2010.09.27 市内の吉鳥にて就職・進学祝い、及び3年生の歓迎会を行いました。
2010.08.20 8/18-8/19に高校生対象のひらめき☆ときめきサイエンス「植物の遺伝子組換えについてもっと知ろう!!〜DNAと光る細胞の観察を体験〜」を行いました(写真)。また、8/20には大阪府立大学の小泉望先生と小泉先生の部屋の修士の学生さん2名と共に、研究交流会を行いました。(写真)
2010.08.10 M1の三輪君とB4の井口君が、8/4-8/12に行われた基礎生物学研究所・共生システム研究部門の「ミヤコグサ基礎実験講座」に参加し、実験技術を習得してきました。(写真)
2010.06.11 研究内容、教育内容をUPしました。研究室分属などにお役立て下さい。できていない部分についても徐々にUPしていきたいと思います。
2010.05.31 研究室でイチゴ狩り(浜根農園)、酒蔵見学(梅津酒造)に行ってきました。(写真)
2010.03.25 H21年度の卒業式・学位記授与式がとりぎん文化会館で行われました。本研究室からは学部生4名、修士の学生2名が無事卒業しました。(写真)
2010.03.21 熊本大学で行われた第51回日本植物生理学会年会に参加し、上中、中村、荒瀬、三輪の4名が研究成果の発表を行いました。(写真)
2010.03.09 修士論文、卒業論文の打ち上げを市内のNomadにて行いました(写真) 。また、忘年会、卒修論発表会の写真などをアップしました。写真のページ
2010.02.24 今年度の卒業論文発表会(2/15)、修士論文発表会(2/22)が無事終わりました。写真
2010.02.22 附属小学校の2年生12名が「大学たんけん」で研究室を訪問しました。
2009.12.22 忘年会を市内のシュビドゥバーにて行いました。写真
2009.12.10 メキシコ海外実践教育カリキュラムに参加していたM1小泉君とB3井口君が無事帰国しました。
2009.11.13 3年生の歓迎会を市内のCafe sourceにて行いました。写真
2009.11.09 写真、メンバーなどを更新しました。完全版はもう少しお待ち下さい。
2009.11.06 植物分子生物学研究室HPを仮OPENしました!!
2009.11.04 研究室で三滝渓(鳥取市河原町)に行ってきました。写真

・M1小泉君、B3井口君が9月より3ヶ月間、メキシコ海外実践教育カリキュラムに参加中です。

・植物菌類資源科学コース3年生の井口君、石崎君、栗林さん、柴田君が後期より植物分子生物学研究室に分属しました。

・M2天野君の研究が奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の「植物科学研究教育推進事業」に採用され、植物ユニットの第4期の参加学生となりました!!































































































































































































2014.12.03 JST・A-step探索タイプに応募研究が採択されました!!




2014.10.14 研究室で美歎牧場(鳥取市)に行ってきました。(写真)
























2013.12.02 研究補助員の磯和さんがメンバーに加わりました。また、研究委託学生として生物生産科学コースのM1の岩田さんが加わりました。






2013.10.11 香川大学の多田安臣先生にお越しいただき、セミナーと情報交換等を行いました。(写真)

2013.10.01 植物菌類資源科学コース3年生の奥田君、宮原君、山田君、山本君が後期より植物分子生物学研究室に分属しました。メンバーを更新しました。

2013.09.27 岡山大学で行われた平成25年度日本植物病理学会関西部会(9/26-9/27)に参加し、博士研究員の江草さんがポスター発表を行いました。















2012.12.14 忘年会をはわい温泉の望湖楼にて行いました。(写真)

2012.10.29 研究室で美歎牧場(鳥取市)に行ってきました。(写真)



2012.09.28 とりぎん文化会館で行われた平成24年度日本植物病理学会関西部会(9/27-9/28)に参加し、M1の長田君が口頭発表を行いました。また、本部会、及び若手の会(9/26)の開催を研究室のメンバーで支援しました。(写真)

2012.09.27 神戸大学で行われた第22回植物微生物研究交流会(9/25-9/27)に参加し、M2の井口君がポスター発表を行いました。

2012.09.21 M1の井口君、4年生の橋さん、上中が、基礎生物学研究所・共生システム研究部門に訪問し、ミヤコグサを用いた共生関連の実験技術を習得してきました。(写真)



















2011.12.20 M2の荒瀬さん、上中が、岡山大学・資源植物研究所に訪問し(12/19-12/20)、共同研究に関する実験を行ってきました。(写真)

2011.12.02 4年生の中口君、上中が、香川大学農学部遺伝子実験施設に訪問し(12/1-12/2)、実験技術を習得してきました。 (写真)

2011.11.25 京都で開催予定の第2回同窓会の告知について、研究室の現役生、OBの方々にはメーリングリストで連絡が行っていると思います。OBメーリングリストのHPからも確認できます。近隣の方々の参加をお待ちしています!!

2011.11.18 M1の石崎君、4年生の家常君が、岡山大学・資源植物研究所に訪問し(11/16-11/18)、共同研究に関する実験を行ってきました。

2011.10.18 研究室で美歎牧場(鳥取市)に行ってきました。(写真)

2011.10.12 市内のだんまや水産にて3年生の歓迎会を行いました。(写真)















2010.12.10 植物菌類資源科学コースの縦コンとして行われたボーリング大会で、本研究室の小泉君、柴田君達のグループが優勝しました!!写真

2010.10.20 研究室で美歎牧場(鳥取市)に行ってきました。写真

2010.10.05 研究室OBの皆さんへの告知ページを追加しました。また、全てのページを完成させました。


















・M1小泉君、B3井口君が9月より3ヶ月間、メキシコ海外実践教育カリキュラムに参加中です。

・植物菌類資源科学コース3年生の井口君、石崎君、栗林さん、柴田君が後期より植物分子生物学研究室に分属しました。

・M2天野君の研究が奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の「植物科学研究教育推進事業」に採用され、植物ユニットの第4期の参加学生となりました!!

