研究内容
植物分子生物学研究室では、植物における分子生物学的手法と共に、ゲノム情報や遺伝子組換え技術、バイオイメージングなどの手法も用い、植物と微生物の相互作用に注目した研究を行っています。特に、独自の実験系やツールを活用し、植物免疫や微生物との共生に関して先駆的な知見を得るべく、以下の研究テーマに取り組んでいます。これらの基礎研究により得られた知見は、耐病性や栄養成分の吸収能、環境ストレス耐性を向上させた植物の作出や、生物多様性の保全、地球温暖化の抑制などの環境保全を目指した研究に活用していきたいと考えています。
研究対象の植物は、それぞれの研究内容に応じて、野生植物からコケ植物、草本植物(ラン、シロイヌナズナ、ミヤコグサ、トマトなど)までと多岐に渡っています。また同時に病原菌や共生菌に関する研究も行っています。研究を精力的に進めるために、学内外、国内外問わず、多くの研究者と積極的に共同研究を行っています。応用研究では、多くの企業と共同研究を進めています。
これまでの卒業論文・修士論文の題目や学会発表題目、発表論文については、研究業績のページをご覧下さい。また、週1回の研究室のゼミや個別の研究に関するDiscussionを通じてこれらの研究に関連する教育にも力を入れています。
1. 新素材「キチンナノファイバー」を利用した植物におけるキチン研究
2.菌従属栄養植物の菌根共生に関する研究
研究対象の植物は、それぞれの研究内容に応じて、野生植物からコケ植物、草本植物(ラン、シロイヌナズナ、ミヤコグサ、トマトなど)までと多岐に渡っています。また同時に病原菌や共生菌に関する研究も行っています。研究を精力的に進めるために、学内外、国内外問わず、多くの研究者と積極的に共同研究を行っています。応用研究では、多くの企業と共同研究を進めています。
これまでの卒業論文・修士論文の題目や学会発表題目、発表論文については、研究業績のページをご覧下さい。また、週1回の研究室のゼミや個別の研究に関するDiscussionを通じてこれらの研究に関連する教育にも力を入れています。
1. 新素材「キチンナノファイバー」を利用した植物におけるキチン研究
- 植物におけるキチンの機能探索と機能発現機構の解明
- キチンナノファイバーを利用した高分子キチンの認識と作用機作の解明
- ナノファイバー化技術を用いた未利用資源の農業分野での利活用


2.菌従属栄養植物の菌根共生に関する研究
- ラン科植物の発芽と菌根共生の制御メカニズムの解明と希少種保全への応用
- 菌従属栄養性に関わるアーバスキュラー菌根共生の制御機構の解明
- ラン科・ツツジ科植物の菌従属栄養性獲得の遺伝子基盤の解明

