鳥取大学農学部 Faculty of Agriculture, Tottori University

教員詳細

教授

猪迫 耕二

Koji INOSAKO

所属
生命環境農学科
担当教育コース
国際乾燥地農学
教育研究分野
水土環境保全学
主な担当科目
土壌物理学Ⅰ 土壌物理学Ⅱ 農地保全学
研究に関連する高校教科

研究の概要

「水土の知」を駆使し,世界の水土の健全化をはかる

水と土は,生物にとって生息の場であると同時に生存のために必要不可欠な環境資源でもあります.生物と環境を相互作用を持つ一つのシステムとして捉え,物質やエネルギーの移動解析を通じて,水土環境の保全・再生ならびに持続可能な利用について研究しています.
水土環境は世界のあらゆる地域に存在しますので,湿潤地から乾燥地まで幅広い地域を研究対象としています.

タンザニアの塩害水田.座っているのが私.

アフリカでも水稲栽培が行われていますが,雨季と乾季が明確に分かれている地域では乾季に水田で塩害が発生する所があります.写真の地域では220haのうちの10%程度の水田でイネが全く育たない部分が発生しています.

主な研究テーマ

局所的に発生した塩害農地の節水的な修復法の開発

塩害が発生している農地の修復で最もよく用いられる方法は農地全面に用水を供給して集積塩を洗い流すリーチング法です.これには大量の水が必要となりますが,乾燥地域でそのような用水量を確保できるところは限られています,また,発生初期段階の塩類集積は地表面に局所的に現れることが多く,この段階で通常のリーチング法を用いると,健全な土壌にまで塩害が広がる恐れもありますし,多量の水が無駄になる可能性もあることから,あまり合理的とはいえません.そこで,節水型除塩技術として,「表層吸引溶脱法」を新たに開発しました.現在,農業機械学の先生と協働して除塩作業機を製作し,性能評価と改良を行っています.

表層吸引溶脱装置を組み込んだ除塩作業機農業機械学の研究者との共同研究で,耕耘機を改良して製作した除塩作業機です.私の研究室で開発した表層吸引溶脱装置を組み込んでおり,塩害発生部への移動と除塩作業をオペレーターが一人で実施できるようになっています.

乾燥地域における持続的な塩水灌漑を可能とする圃場水管理

灌漑用水には大なり小なり様々な塩分が溶け込んでいます.これは湿潤地域でも乾燥地域でも同様ですが,降雨の少ない乾燥地域では,水源地域では良質だった河川水が下流域に流れる間に徐々に塩分が増し,下流域の灌漑用水は塩水となる所も多くあります.このような地域で安易に灌漑を行えば,たちまち塩類集積を引き起こし,農地を放棄しなくてはならなくなります.そこで,高濃度塩水と低濃度塩水を交互に灌漑するなど,土壌塩分の集積度合に応じた自動灌漑などの圃場水管理法を開発し,乾燥地域の灌漑農地の持続的な利用を実現する研究を行っています.

人工塩水を用いた灌漑実験,現在は,鳥取大学農学部フィールドサイエンスセンター内の圃場に乾燥地を模したビニルハウスを建設し,灌漑実験を行っています.写真の作物はメキシコでよく栽培されているトウガラシ(ハバネロ)です.

地下灌漑システムOPSISと土壌水分センサーを組み合わせた節水灌漑技術の開発

地中に敷設したU字型の遮水シート上に点滴管を設置して,土壌中に地下水面を形成する地下灌漑システムをOPSISといいます.地上部の作物には遮水シート内の地下水面から毛管上昇で水分が供給されます.地表面蒸発と灌漑水の地下浸透の防止により通常の点滴灌漑よりも節水的と考えられています.現行のシステムでは,ある程度の日射量のある日は太陽光発電の電気を用いて常に灌漑していますが,本研究では,これに土壌水分センサーを組み込んで,作物が水を必要とする時のみ灌漑し,作物の水生産性を最大化するスマート灌漑システムを構築しようとしています.将来的には乾燥地域への導入を目指しています.

鳥取大学農学部の砂地圃場にOPSISを設置している様子.研究室の全メンバーと協働して遮水シートの敷設や点滴管の設置等の全ての作業を行いました.

オプション

文字サイズ

  • 標準

文字色/背景色

  • 標準
  • 白/黒
  • 黄/青