教員詳細
助教
遠藤 直樹
Naoki ENDO
- 所属
- 附属菌類きのこ遺伝資源研究センター
- 担当教育コース
- 植物菌類生産科学
- 教育研究分野
- 菌類分類生態学
- 主な担当科目
- 菌類生理生態学
- 研究に関連する高校教科
研究の概要
きのこ類の生き方や多様性を明らかにし,応用研究の基礎とする
きのこを含む菌類は生態系の中では,生物の遺体(リター)を分解し,土に還元する「分解者」に位置付けられています.しかし実際は,植物と菌根を形成し,共生する「共生者」や,他の生物に寄生し,増えすぎを制御する「調整者」と言える種もあります.また,きのこには食用種や,毒成分や薬効成分を含む種もあります.私は,これらきのこ種を,資源として高度に利用するための基礎となる生物学的な知見を集積しています.
菌根性きのこの生態
菌根性きのこは,宿主植物から光合成産物である糖を受け取る代わりに,土壌中から吸い上げた水や無機養分,アミノ酸などを供給し,植物の成長を助けています.マツやナラなどの樹木は菌根性きのこの存在なしには成長できないため,菌根性きのこは森林生態系を構築・維持する上でとても重要です.
主な研究テーマ
菌根性食用きのこ種の実験生態学的研究
菌根性食用きのこ類には,マツタケやショウロ,ハツタケ,アミタケ,コウタケなど,古来より日本国内で「きのこ狩り」の対象として親しまれてきた食用きのこ種が多く含まれています.これらきのこ種は,森林内で植物と菌根を形成し,共生関係にあると考えられていますが,それを実験条件下で再現した例は必ずしも多くありません.そこで,特用林産物である菌根性食用きのこ種の人工栽培化の実現や遺伝資源の保全に貢献するため,きのこ類の栽培や育種を行う教員,ならびに附属演習林とも連携しながら,菌根性食用きのこ類が感染したマツやナラ等の苗木を作出し,実験的アプローチから菌根性食用きのこ類の生態を解き明かしていきます.
菌根性きのこの研究アプローチ.培養菌糸体を無菌条件下で宿主植物体に接種し,人工的に菌根を形成させます.作出した感染苗木をフィールドに移植して,菌の増殖やフェノロジー,宿主との関係性,植物体の成長,子実体形成の条件や遺伝資源保全の可能性を解明します.
きのこ類の分類と培養に関する研究
きのこ類は未解明の要素がとても多く,まだまだ多くの人間社会に有用な新種や新系統が未発見の状態で眠っていると考えられています.そこで,新たな有用きのこ資源の発掘に貢献するため,食用きのこや毒きのこ,腐生菌や菌根菌など様々なきのこ類を対象に分類学的な研究を行います.具体的には,森林内できのこ類を採集し,顕微鏡下その特徴を観察し,記録します.また,遺伝子の塩基配列情報を取得し,分子系統解析を行うことで,近縁種との関係性を調べます.さらに,新たに発掘された新種や新系統を応用研究に活用できるようにするため,その基礎となる培養に関する研究を行います.
ミャクヒダシメジ(新種).このきのこは,大学から車で10分ほどの距離にある森林公園で採取されました.きのこにはまだまだ未発見の新種が数多く眠っています.
ナシ果樹と共生する食用きのこ,「ハルシメジ」の資源利用に向けた研究
ハルシメジは,バラ科やニレ科の果樹の根に菌根様の構造を形成し,関係するきのこです.ハルシメジの宿主には,鳥取県の特産品であるナシの果樹も含まれます.ハルシメジは分類や生態に未解明の要素が多く,これまでバラ科やニレ科の果樹に寄生していると考えられてきました.しかし,ハルシメジが実際に共生したナシ果樹は病徴や衰弱を示すことはなく,また実験条件下ではハルシメジと共生したナシの苗木は成長が促進されることもあるため,本種は何らかの共生機能を有すると考えられます.そこで,果樹や園芸学を専門とする教員と連携しながら,ハルシメジの生態を解き明かし,ナシ果樹の生産,ひいては地域社会への貢献を目指していきます.