教員詳細
准教授
上中 弘典
Hironori KAMINAKA
研究の概要
植物と微生物の関係を分子レベルで理解し、農学分野で生かす
植物の周りには多種多様な微生物がいますが、植物に感染して病気を引き起こすものもいれば、共生関係を構築して植物を元気にするものもいます。このような正反対の関係は微妙なバランスで成り立っていますが、そのしくみは不明な点が多いことから、その解明を目指して分子レベルでの研究を行っています。また、得られた知見を生かして作物生産や希少種の保全などに貢献できる新しい技術の開発にも取り組んでいます。
主な研究テーマ
キチン認識を介した植物による糸状菌識別、免疫誘導および生長促進
天然の多糖であるキチンは糸状菌(カビ)の細胞壁の主成分であり、植物による糸状菌の認識に関与していることが明らかになってます。またキチンを処理した植物では、病害抵抗性(免疫)の誘導と生長の促進が認められることから、キチンの作物生産での利用が期待されています。我々は本学独自のキチン由来の新素材「キチンナノファイバー」を用いて、キチンによる植物の免疫誘導と生長促進のメカニズムを分子レベルで解明すべく研究しています。また、キチンには微生物との共生を促進する機能が備わってることも新たに発見しています。これらの知見を利用して、作物生産に利用可能な技術開発も行っています。
キチン由来の新素材「キチンナノファイバー(CNF)」に備わる機能:CNFにはキチンの代わりに従来用いられてきたキチンオリゴ糖(CO)よりも高い生育促進能と病害抵抗性誘導能があり、根粒菌や菌根菌といった土壌微生物との共生の促進能も備わってます。
ラン科植物における菌従属栄養性の菌根共生の制御機構
植物は光合成により炭素源(糖)を合成し、それを用いてエネルギーをつくって生きることが可能な、唯一の独立栄養生物です。しかしながら、植物の中には共生糸状菌である菌根菌との関係を利用して、菌根菌から炭素源を奪って生きる菌従属栄養植物が分類群を問わず進化の過程で出現しています。ラン科植物は、種子発芽後の生育初期に菌従属栄養性を有する特異な菌根共生系を進化の過程で獲得してきたことで知られています。そこで我々は、菌従属栄養性に関わる菌根共生の制御機構を分子レベルで解明すべく、様々なラン科植物を対象とした研究を行っています。また、得られた知見をラン科植物の希少種保全に利用する研究も実施しています。
植物の菌従属栄養性とラン科植物:(左)菌従属栄養植物は共生する菌根菌が普通の植物から獲得した炭素源を奪い取って生きている、(右)光合成できるようになっても共生する菌根菌に依存して生きるキンラン。
アーバスキュラー菌根共生の制御機構と進化
陸上植物の7割以上と共生するアーバスキュラー菌根菌は、共生により土壌中のリンや窒素を植物に与える代わりに光合成産物を受け取っています。また、相手となる植物の分類群によって根の中で異なる形態をとることが知られています。菌従属栄養植物が出現する植物ではその形態の一つであるパリス型を形成することから、菌従属栄養植物への進化にパリス型の形成が関与すると考えられています。しかしパリス型を形成する植物のアーバスキュラー菌根菌との共生に関する知見は乏しいです。そこで、リンドウ科植物を用いて菌根共生の制御機構を分子レベルで解明することを試みるとともに、菌従属栄養性の進化に関する研究も実施しています。