教員詳細
准教授
大﨑 久美子
Kumiko OSAKI
研究の概要
新たな植物病害制御技術の開発により、農作物生産に貢献します。
安全性および収益性の高い農作物生産を達成するために、植物病原体の感染機構や植物の病害防御応答機構を解明し、環境調和型の新たな植物病害制御技術の開発に取り組んでいます。また、きのこ由来物質の植物病原菌に対する抗菌メカニズムの解析や植物抵抗性誘導機構の解析を行い、病害防除資材としての実用化を目指しています。
クリーンベンチでの無菌操作
病気に侵された植物から病原菌の分離や、分離した病原菌の培養を行うときに、クリーンベンチで無菌操作を行います。
主な研究テーマ
宿主特異的毒素生産菌の感染および発病機構の解析
特定の植物病原菌が特定の植物種あるいは植物品種などを選択的に侵害し、病気を引き起こすような明確な宿主特異性を決定する病原菌側の因子として宿主特異的毒素(Host specific toxin; HST)が知られています。HST生産菌としてAlternaria属菌を中心に20種を超える病原菌が報告されています。その中で、アブラナ科植物黒すす病菌(Alternaria brassicicola)はタンパク質HSTとしてAB毒素を生産し、AB毒素生産には宿主植物由来因子の関与が示唆されています。本研究室ではAB毒素生産を介した本病原菌の感染機構の解析を行っています。
HSTを生産するアブラナ科植物黒すす病菌(Alternaria brassicicola)の菌叢(A)と胞子(B)および本菌が感染したキャベツ葉の病斑形成(C,D)
きのこ由来成分を利用した植物病害制御技術の開発
きのこは新たな生理活性物質を探索するための宝庫であり、本研究室ではきのこ由来生理活性物質の探索やその機能解析を行っています。特に、きのこの香り成分である揮発性物質(VA)に着目して、植物病原菌に対して抗菌活性を示すVAを探索しています。これまでにブナハリタケ、ブナシメジなどが生産するVAが複数の植物病原菌に対して抗菌活性を示すことを明らかにし、構造解析によりVAを同定しました。また、きのこ栽培後に排出される使用済み培地(廃菌床)を病害防除資材として再利用する研究も行っています。
きのこ由来揮発性物質を利用した植物病害制御技術の開発に関する概要図を示す。
ニホンナシ花粉の国内生産強化に向けた植物病理学的研究
ニホンナシ栽培において受粉作業は不可欠であり、ナシの安定生産に向けた花粉の生産と品質保持が必要です。近年、輸入花粉の利用が増加しているが、輸入先の情勢により供給が不安定化するや花粉を介した病原体の侵入が懸念されます。そのため、国内における花粉生産の強化が求められています。そこで、本研究室ではナシ花粉におけるナシ主要病原菌の汚染状況を調査し、さらに花粉採取用有望ナシ品種の黒斑病や黒星病の抵抗性判定を行っています。また、花粉の除菌技術の開発にも取り組んでいます。