教員詳細
教授
霜村 典宏
Norihiro SHIMOMURA
- 所属
- 附属菌類きのこ遺伝資源研究センター
- 担当教育コース
- 植物菌類生産科学
- 教育研究分野
- 菌類育種栽培学(有用きのこ生産部門)
- 主な担当科目
- 菌類遺伝育種学,きのこ栽培学
- 研究に関連する高校教科
研究の概要
きのこ子実体形成のメカニズムを解明し,社会に貢献する.
きのこ菌糸体は外部環境の刺激をキャッチして子実体を形成します.そこでは,温度や湿度等の生育環境の変化,物理的刺激への応答,あるいは,宿主樹木との共生関係が関連していると考えられています.これらのメカニズムを明らかにすることで様々なきのこ子実体を人工栽培し社会に提供することで,社会を豊かにすることを目指しています.
きのこ子実体形成のメカニズム
きのこ菌糸体は適正な環境条件下で栄養繁殖を繰り返して増殖します.菌糸体は,温度や湿度等の生育環境の変化,物理的刺激,あるいは宿主植物との相互作用に応答し,子実体へ分化すると考えられています.
主な研究テーマ
外生菌根菌ショウロの人工栽培に関する研究
ショウロはクロマツ根に外生菌根を形成し,クロマツと一緒に生活している食用きのこです.クロマツ根に効率的にショウロ菌を感染させる技術の開発,クロマツ根に迅速に感染して増殖力が高く,かつ,子実体を形成しやすい優れた形質を持った菌株系統を育成することで,ショウロ子実体を安定生産する方法の開発を目指しています.また,本きのこは海岸クロマツ林特有のきのこであることから,ショウロとの共生関係がクロマツの塩ストレス耐性に関連していると考えられています.そこで,塩ストレスに対して強いショウロ菌株を育成して,その菌株を宿主クロマツに感染させ,塩ストレス耐性を強化することも目指しています.
人工栽培したショウロ子実体
きのこ子実体および菌糸体から分離される細菌の役割解明
ショウロ子実体からショウロ菌糸体の生育を促進する細菌を偶然発見しました.本細菌は分離源であるきのこ菌株やクロマツと共生するきのこ菌株には生育を促進するが,他のきのこ菌株の生育には影響が少ないことがわかっています.また,本現象は細菌の培養ろ液でも同様の結果が認められます.本細菌の子実体や菌糸体内における局在性や,菌糸生育を促進する物質の同定,さらに本物質の特異的作用メカニズムを解明することで,本細菌の子実体形成や増殖における役割を明らかにすることを目指しています.このような研究の取り組みは,細菌を用いたショウロ感染苗木の増殖育成やきのこ栽培等に役立つと期待されています.