鳥由来感染症グローバルヘルス
研究センターのミッション
鳥由来感染症グローバルヘルス研究センターでは、鳥由来感染症制御によるグローバルヘルス実現のため、病原微生物の解析だけでなく、宿主側の行動や生態解明に必要な技術開発とその活用による生態解明、海外での実態調査および人材育成を行っています。特に高病原性鳥インフルエンザについては、農場へのウイルス侵入経路の解明の他、新たなワクチンの開発など、積極的予防技術の確立を目指しています。また鳥類が保有する抗菌薬耐性菌について、新たな制御技術の開発等を推進しています。得られた成果は、疾病制御に役立てると共に、獣医学教育・獣医師の卒業後教育等、次世代の人材育成に還元しています。
組織図
センター長
研究力強化戦略室
研究戦略の企画、国際連携、研究プロジェクトの獲得支援、コンプライアンスおよび倫理的課題への対応により、各研究部門の研究活動を支援
疾病管理学研究部門
- 病原性獲得変異の研究
- 病原微生物の感受性研究
- 新規抗微生物活性物質の研究
病態学研究部門
- バクテリオファージを応用した新規疾病制御法の開発
- 鶏大腸菌症原因菌の病原性及び薬剤耐性
- 鳥インフルエンザウイルスにおけるヒトへの感染能評価系の構築
- 野鳥および家禽の腸管細菌の哺乳動物感染モデルの構築
環境生態学研究部門
- 野生鳥類における高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)などの鳥由来感染症の発生リスク評価
- 家禽農場の周辺環境における鳥由来感染症対策に資する研究
- ドローンやAIを用いた野生鳥類の生態調査手法の開発
- 鳥類の住血胞子虫の感染環、および未知のベクター探索に関する研究
分子疫学研究部門
- インフルエンザウイルスおよび鳥パラミクソウイルスの病原性および宿主域に関する研究
- 国内に飛来する渡り鳥のウイルス保有状況調査
- 高病原性鳥インフルエンザに対する新規ワクチンの作出
海外病研究部門
- 渡り鳥由来の未知病原体を含む鳥類感染症病原体の探索
- 生鳥市場における環境試料を用いた病原体検出手法の最適化
- 越境性鳥類疾病に関する国際監視ネットワークの構築
研究力強化戦略室について
研究力強化戦略室は、センターの研究戦略の企画、国際連携、研究プロジェクトの獲得支援、コンプライアンスおよび倫理的課題への対応により各研究部門の研究活動を支援し、高病原性鳥インフルエンザなどの人獣共通感染症を含む鳥由来感染症の制御に関する学際的研究を強化・加速させます。このため、関係省庁や自治体、企業との連携強化、研究成果の実用化・社会実装を推進し、研究成果の社会還元に貢献します。
山口 剛士教授/博士(獣医学)
鳥取大学鳥由来感染症グローバルヘルス研究センター(Avian Infectious Disease and Global Health Research Center: AIDGH)は、農学部附属鳥由来人獣共通感染症疫学研究センターを前身とし、令和7年度に全学組織へ改組され、新たな名称のもと研究活動をスタートいたしました。
AIDGHは、我が国唯一の鳥由来感染症専門研究機関として、鳥インフルエンザをはじめとする鳥由来感染症の制御、鳥類における薬剤耐性菌の制御、およびこれらを担う人材育成を主要な研究プロジェクトとして掲げております。
全学組織となったことで、農学部だけでなく医学部、工学部、地域学部、国際乾燥地研究教育機構からの兼務教員に加え、鳥類の生態を専門とするセンター専任教員やURAから成る学際的な研究体制を構築し、プロジェクトの推進に取り組んでおります。
地球規模で拡大する鳥由来感染症の制圧を通じたグローバルヘルス実現に向け、スタッフ一同精進して参りますので、皆様の温かいご支援・ご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。