鳥取大学農学部

生命環境農学科 Department of Life and Environmental Agricultural Sciences

農芸化学コース

生命のしくみを個体レベルから分子レベルで解明し、生命活動をつかさどる多様な化学物質の発見やその機能の利用を目的として、食料生産・作物保護と食品開発・食品分析などの生物学と化学の知識を基本にした農芸化学領域の専門的知識と技術が学べます。

コースの目的

化学と生物学、微生物・植物・動物の基礎から応用までを幅広く学び、生物資源や食品、環境などに関連した様々な知識と技術を有した人材を養成します。

  • 生化学・分析化学・食品科学・生物学に関わる「化学」と「生物学」両方の基礎的専門知識と技術を学んだ視野の広い人材を育成します。
  • 微生物、植物、食品などに関係した多岐にわたる基礎・応用実験を通じて、実践力と課題探求能力、研究開発能力を養成します。
  • 講義で学んだ知識と実験・演習で獲得した技術を統合して、新たな発見や問題解決へ向けた独創的な思考力を養います。

コースの特徴

農芸化学コースは、動植物・微生物・食品を対象とし、生物学と化学の手法を用いて、生命の仕組みを分子レベルから個体レベルで解明することだけでなく、生命活動を司るいろいろな物質の発見やその利用法の開発を目的としています。生化学や有機化学、分析化学、分子生物学、食品科学、植物生理学などの基礎専門科目を学び、化学系基礎実験と農芸化学実験を通じて、生物に作用する物質の取り扱い方や機能の解析方法を修得します。発酵生産学や分子生物学、昆虫科学、栄養科学、植物バイオテクノロジーなど農芸化学の応用技術理論を習得し、生物資源の有効法や食品の機能性評価など、人類の生存や暮らしの基盤向上に関わる現代的課題について対応できる人材の養成と輩出を目指しています。

卒業後は食品の栄養評価や製造などを行う食品関連会社、成分分析やデータ解析などを行う環境分析の研究所や会社、残留検査や生物試験などを行う農薬・肥料メーカー、化合物の合成やMRなどを行う化学・製薬会社等での活躍が期待されます。より高度な専門知識と実験技術、論理的思考力を獲得し、研究機関や会社の研究開発部門で活躍できるよう、大学院へ進学することも卒業後の進路のひとつです。

学びのキーワード

  • バイオテクノロジー
  • 生理活性物質
  • 生物機能開発
  • ゲノム農学
  • 機能性食品
  • 創薬

専門科目一覧

2年前期 2年後期 3年前期 3年後期
講義
(必修)
  • 分析化学Ⅰ,Ⅱ
  • 有機化学Ⅰ,Ⅱ
  • 生化学Ⅰ,Ⅱ
  • 植物生理学Ⅱ
  • 食品科学Ⅱ
 
  • 発酵生産学Ⅰ,Ⅱ
  • 分子生物学Ⅰ,Ⅱ
講義
(選択)
  • 生体高分子入門Ⅰ,Ⅱ
  • 無機化学
  • 植物遺伝学概論
  • 植物遺伝学各論
  • 微生物制御学
  • 生化学Ⅲ,Ⅳ
  • 有機化学Ⅲ,Ⅳ
  • 機器分析学Ⅰ,Ⅱ
  • 天然物化学Ⅰ,Ⅱ
  • 栄養科学Ⅰ,Ⅱ
  • 植物栄養学Ⅱ
  • 微生物生理学
  • 食品機能科学Ⅰ,Ⅱ
  • 生物活性化学Ⅰ,Ⅱ
  • 昆虫科学Ⅰ,Ⅱ
  • 植物育種学Ⅰ,Ⅱ
  • 食品衛生学
  • 環境衛生学
  • 環境化学生態学Ⅰ
  • 機器分析学Ⅲ,Ⅳ
  • 植物保護科学Ⅰ,Ⅱ
  • 植物バイオテクノロジーⅠ,Ⅱ
  • 菌類分類学Ⅰ,Ⅱ
  • 実践農芸化学英語Ⅰ,Ⅱ
  • 環境化学生態学Ⅱ
  • 園芸学概論
  • 園芸学各論
  • 森林保護学
  • 動物生態学
演習
(必修)
  • 基礎農芸化学演習Ⅰ,Ⅱ
 
演習・実習
(選択)
 
  • 有機化学演習
実験
  • 化学系基礎実験Ⅰ,Ⅱ
  • 農芸化学実験Ⅰ,Ⅱ
  • 農芸化学実験Ⅲ,Ⅳ

*入学年度によって異なる場合があります。
学科共通の専門科目についてはこちらから

講義内容

生化学Ⅰ

生化学は、生物の生命現象を、化学物質やその相互作用、反応といった化学的基盤から理解を試みる学問分野です。生化学を学ぶことで、化学物質の集合体である生命そのものや、それらが作り出す環境が、どのようにして生まれ、安定した状態を作り出し、また変化していくのかを、分子のレベルで理解することが出来ます。生化学の素養や知識は、動物・植物の生理、食品や栄養、病気や健康、微生物とその利用といった、幅広い発展・応用研究や産業開発において基礎的な知力となります。

生命現象の基礎を分子レベルで解析するために必要な事項として、タンパク質の構造および機能について理解できるようになります。加えて、産業、食品、自然、人体や、我々の社会との関連について理解できるようになります。本講義を十分に理解するためには生物と有機化学の基礎知識が必要であるため、これら分野との関連についても理解できるようになります。また、緩衝液と酵素反応速度論の基礎を理解できるようになります。

農芸化学実験Ⅲ

本実験では、農芸化学の諸分野の研究活動において必要な基盤的技術を習得することを目的とします。本実験を含む農芸化学実験I~IVを通して、農芸化学コースの教員全員が1~2週間毎に実験指導を担当し、各専門分野の基礎的実験を体験します。

農芸化学の諸研究分野における様々な実験を実際に経験し、その理論や可能性、問題点などを論じることができるようになります。

取得可能な免許・資格(受験資格含む)

  • 中学校教諭1種(理科)
  • 高校教諭1種(理科・農業)
  • 食品衛生管理者・食品衛生監視員
  • 甲種危険物取扱者

資格取得に必要な受験・認定要件が有利になる資格

  • 中・上級バイオ技術者
  • 毒物・劇物取扱責任者
  • 環境衛生監視員

主な進路・就職先

  • 旭酒造
  • 沖物産
  • 片倉コープアグリ
  • クラブコスメチックス
  • ケンコーマヨネーズ
  • さんれいフーズ
  • 積水樹脂
  • 大山乳業
  • ハゴロモコーポレーション
  • 美十
  • ひよこカンパニー
  • ブルボン
  • 丸原水沢製茶
  • ユーシーシー上島珈琲
  • 富士伊豆農業協同組合
  • 国土交通省(近畿地方整備局・中国地方整備局・北海道開発局)
  • 県庁(岡山県・岐阜県・鳥取県)
  • 市役所(鳥取市・長崎市)
  • 鳥取大学大学院

コース担当教員と研究テーマ

氏名 職名 教育研究分野 研究の概要
明石 欣也 教授 分子細胞生物学 乾燥地植物の環境ストレス耐性を担う分子メカニズムの解明と利用
有馬 二朗 教授 生命機能化学 人々の暮らしに役立つ酵素化学
石原 亨 教授 天然物化学 植物と菌類がもつ多様な二次代謝を解明し活用する
一柳 剛 教授 有機化学 糖鎖やキノコ由来の天然物の有機合成
河野 強 教授 生物有機化学 モデル生物・線虫C. elegansを用い、生命現象を紐解く
田村 純一 教授 糖鎖化学 糖鎖の機能を明らかにし、科学の発展に寄与する
岩崎 崇 准教授 生体制御化学 『生体制御分子』を『創る・探す・役立てる』
上野 琴巳 准教授 生物活性化学 根寄生雑草の種子発芽を化合物でコントロールしよう!
岡 真理子 准教授 植物環境生理学 植物の環境に応答して生育する機構を明らかにする
上中 弘典 准教授 植物分子生物学 植物と微生物の関係を分子レベルで理解し、農学分野で生かす
中 秀司 准教授 害虫制御学 昆虫の様々な生存戦略を解き明かし、害虫防除や保全に生かす
美藤 友博 准教授 食品機能学 栄養素を含む食品成分からヒトに有効な新しい機能を発見する
藪田 行哲 准教授 栄養科学 線虫を用いたビタミンの機能解析と食品の機能性評価

オプション

文字サイズ

  • 標準

文字色/背景色

  • 標準
  • 白/黒
  • 黄/青