鳥取大学農学部

生命環境農学科 Department of Life and Environmental Agricultural Sciences

国際乾燥地農学コース

乾燥地を中心とした開発途上国における砂漠化などの環境問題や食料生産に関わる農業問題について、専門的な知識や適正な対応技術が学べます。

また、海外での実習や調査の機会を通して、国際性のある人材育成を目指します。

コースの目的

環境・農業問題の本質を理解し、乾燥地を中心とした開発途上地域における環境保全や農業農村開発で活躍できる人材を養成します。乾燥地を中心とした開発途上地域における環境・農業問題に関して、

  • 関連の深い自然科学分野から社会科学分野までの専門的基礎知識を幅広く修得し、問題の本質を見抜く力を養います。
  • 計測技術や評価手法を修得し、問題発見・解決能力を養います。
  • 解決方法を議論し、協働して実践する力を養います。

コースの特徴

乾燥地を中心とした開発途上地域では、制限された水資源などの厳しい自然に起因する農業生産の問題、そこに暮らす人々の生活改善の問題、人の営みにより発生する環境劣化の問題など、その解決のために農学分野が果たすべき役割は多くあります。これらの問題に貢献するためには、幅広い知識に加えて、様々な国の人々と議論し、協働して問題解決に取り組める実践力が必要となります。本コースでは、ディスカッション技法を必修科目に設定し、海外フィールド実習(国際乾燥地農学実習)を実施するとともに、全学的対象のメキシコ海外実践教育等への参加を容易にするカリキュラムを構成して、学生のチャレンジ精神の醸成をはかります。また、全学教育プログラムであるグローバル人材強化プログラムに積極的に協力し、グローバルな人材育成をはかります。

卒業後の進路として、大学院進学に加え、海外部門を有する農業開発コンサルタント、農林水産省、国際協力機構等の公的機関、NGO等の国際協力団体、さらには、商社等での活躍が期待されます。

学びのキーワード

  • 砂漠化防止
  • 農業生産
  • 農業農村開発
  • 土地保全
  • 水資源開発
  • 生態系修復
  • 環境影響評価

専門科目一覧

2年前期 2年後期 3年前期 3年後期 4年前期
講義
(必修)
  • 国際乾燥地農学概論Ⅰ-農業生産-
  • 国際乾燥地農学概論Ⅱ-生存基盤-
  • 国際乾燥地農学概論Ⅲ-環境保全-
  • 国際乾燥地農学概論Ⅳ-農村開発-
講義
(選択)
  • 土壌物理学Ⅰ,Ⅱ
  • 土壌化学
  • 分析化学Ⅰ,Ⅱ
  • 生化学Ⅰ,Ⅱ
  • 無機化学
  • 水利用学
  • 植物生態生理学Ⅰ,Ⅱ
  • 食品科学Ⅱ
  • 植物生理学Ⅱ
  • 環境統計学
  • 環境土壌学
  • 開発農村社会学
  • 農業政策学
  • "Poverty in Drylands (乾燥地における貧困問題)"
  • 環境熱力学
  • 土質理工学Ⅰ,Ⅱ
  • 構造力学Ⅰ
  • 灌漑利水学
  • 土壌生成・資源学
  • 資材利用学
  • 環境エネルギー学
  • マーケティング論
  • 農業経営学Ⅱ
  • 植物栄養学Ⅱ
  • 園芸学概論
  • 園芸学各論
  • 構造力学Ⅱ,Ⅲ
  • 水理学Ⅰ,Ⅱ
  • 農業経済学Ⅰ,Ⅱ
  • Agricultural Extension studies(農業普及学)
  • 食料流通学各論
  • 多変量データ解析
  • 農業機械学Ⅰ
  • 自然エネルギー利用学
  • 保全生態学
  • 国際農業開発学
  • 有機化学Ⅰ,Ⅱ
  • 栽培肥料学
  • 栽培技術学
  • 植物分類学 植物育種学Ⅰ,Ⅱ
  • 果樹園芸学Ⅰ
  • 動物生態学
  • 水理学Ⅲ
  • 水利施設設計学
  • 水文学
  • 農地造成学
  • 農業造構学
  • "Social Science Research for Rural Development (農村開発のための社会科学研究)"
  • 植物保護科学Ⅰ
  • 飼料作物学Ⅰ
  • 蔬菜園芸学Ⅰ
  • 機器分析学Ⅰ
  • 国際乾燥地農学技術英語Ⅰ,Ⅱ
  • 農地保全学
  • 森林生態学
  • 森林保護学
  • 国際乾燥地農学技術英語Ⅲ
演習
(必修)
  • プレゼンテーション演習
  • ディスカッション演習
演習・実習
(選択)
  • 国際乾燥地農学演習
  • 国際乾燥地農学実習
実験
  • 国際乾燥地農学実験Ⅰ,Ⅱ
  • 国際乾燥地農学実験Ⅲ
  • 国際乾燥地農学実験Ⅳ

*入学年度によって異なる場合があります。
学科共通の専門科目についてはこちらから

講義内容

国際乾燥地農学概論Ⅲ-環境保全-

「生態系の保全・修復」および「物質やエネルギーの循環」を基礎として、乾燥地環境の保全や利用を考える多様な視点を養うことを目的とします。その主な内容は以下の通りです。

  • 乾燥地の視点から、化石エネルギー資源の分布状況や、地球温暖化とエネルギー消費との関連性、開発途上国のエネルギー問題について学びます。
  • 乾燥地生態系の劣化の現状を理解し、その修復・保全について学びます。また地球環境変化にともなう乾燥地生態系の将来について、最新の知見に触れることで理解を深めます。
  • 土壌-植物-大気連続系(SPAC)にもとづく、物質循環を理解するための基礎知識および観測手法を学びます。

国際乾燥地農学実習

乾燥地もしくは開発途上地域の農業が日本のような湿潤地域の農業と異なる点を、現地(メキシコあるいはタイの乾燥地)での実習(現地協力機関による講義も含む)を通じて、作物種、有利面と不利面、土壌管理・施肥管理、栽培管理等の技術等から学びます。

海外の乾燥地もしくは開発途上地域の現場での実習を通じて、乾燥地農業の特徴と課題について、乾燥地の自然生態系、社会経済的背景を踏まえて深く理解できるようになります。そして、実習を通じた一連の体験や学修内容を踏まえて、3年次以降のコース専門教育に取り組む意欲を高め、コミュニケーションツールとしての外国語の習得と運用能力の向上を目指します。

取得可能な免許・資格(受験資格含む)

  • 中学校教諭1種(理科) 
  • 高校教諭1種(理科・農業)

資格取得に必要な受験・認定要件が有利になる資格

  • 農業土木技術管理士技術士(農業、環境、森林、建設)

主な進路・就職先

  • アウトソーシングテクノロジー
  • MS & Consulting
  • 建設技術研究所
  • 五洋建設
  • ジャパンマリンポニックス
  • スガノ農機
  • 積水ハウス
  • 大日コンサルタント
  • 電源開発
  • 西谷技術コンサルタント
  • 日本食研グループ
  • ゼンショーホールディングス
  • 国土交通省(近畿地方整備局・中国地方整備局)
  • 県庁(鳥取県、長崎県、兵庫県)
  • 市役所(真庭市)
  • 自衛隊
  • 鳥取大学大学院
  • 神戸大学大学院
  • 京都大学大学院
  • 東京農業大学大学院
  • 北海道大学大学院

コース担当教員と研究テーマ

氏名 職名 教育研究分野 研究の概要
猪迫 耕二 教授 水土環境保全学 「水土の知」を駆使し,世界の水土の健全化をはかる
遠藤 常嘉 教授 乾燥地環境資源学 乾燥地域における環境資源の潜在的な可能性を探る
清水 克之 教授 教授 農村地域における望ましい治水・利水とは何かを探求し続ける
田川 公太朗 教授 自然エネルギー工学 乾燥地・途上国の持続的発展に貢献する自然エネルギー技術の開発
西原 英治 教授 乾燥地作物栽培学 作物の栽培体系に農産廃棄物等を利用した持続循環型農業の構築
安延 久美 教授 国際農業開発学 東南アジア農業・農村の多様性を理解して、社会発展に貢献する
山田 智 教授 植物栄養学 塩からい水を使って、魚と野菜をそだてる
山本 定博 教授 環境土壌学 地球の生命と環境の基盤である土壌の適切かつ持続的な利用と保全
Asres Elias Baysa 准教授 国際農業普及学 Socio-economic Studies of Rural and Agricultural Development Interventions in Developing Countries
衣笠 利彦 准教授 乾燥地緑化保全学 乾燥草原の植物の生き様を知り、気候変動の影響を解明する
齊藤 忠臣 准教授 地圏環境保全学 国内の湿潤地から海外の乾燥地まで「水・土・緑」を幅広く研究
兵頭 正浩 准教授 施設環境材料学 資源循環型社会に適合した農業用コンクリート施設の利活用
山崎 由理 准教授 水圏環境科学 環境と調和した持続可能な農業の姿を探求する

オプション

文字サイズ

  • 標準

文字色/背景色

  • 標準
  • 白/黒
  • 黄/青