里地里山環境管理学コース
自然環境と農林業との相互作用によって生み出された二次的自然環境である里地里山の保全管理と利活用に関する専門的知識と技術が学べます。
地方創生の現場における実習を通じて実践力を獲得できます。
コースの目的
里地里山を対象として、人々の営みが地域の資源・環境に及ぼす影響を理解し、環境や資源の持続的な管理・利用に貢献できる人材を養成します。
- 里地里山における生物多様性・生態系サービス、流域単位の森林の適切な管理による環境資源の有効利用に関する理論と手法を修得します。
- 里地里山で営まれる生活と経済活動の価値を理解し、環境資源を地域振興に活かすために、農山村経済、農林業経営、地域活性化に関する理論と手法を修得します。
- 里地里山をフィールドとする教育によって課題発見・解決のための実践力を修得します。
コースの特徴
里地里山は、自然環境と人の働きかけ(農林業)との相互作用によって生み出された二次的自然環境であり、貴重な環境資源です。これらを持続的に利用していくためには、里地里山における適切な人の営み(農山村経営)が維持される必要があります。本コースではこうした観点のもと、里地里山の環境資源を自然科学的な見地から正しく理解し、その活用法を学ぶとともに、社会科学的な見地から地域振興に結び付けてゆく手法を修得します。そのために、地方創生の現場である地方自治体や企業等と連携しながら演習・実習を行い、実践力の修得を重視した教育を行います。
卒業後の進路として、大学院進学に加え、国家・地方公務員、農林業関係団体、NGO等の地域振興に取り組む団体等での活躍が期待されます。


学びのキーワード
- 森林管理
- 流域保全
- 農林業経営
- 農山村活性化
- 生物多様性
- 生態系サービス
- 地球科学
- 地理情報
- フィールド教育
専門科目一覧
2年前期 | 2年後期 | 3年前期 | 3年後期 | |
---|---|---|---|---|
講義 (必修) |
|
|
||
講義 (選択) |
|
|
|
|
演習 (必修) |
|
|||
演習・実習 (選択) |
|
|
|
*入学年度によって異なる場合があります。
学科共通の専門科目についてはこちらから
講義内容
里地里山論Ⅰ
持続可能な社会の実現に向けて、環境省、林野庁がとりくむ動植物とその生息・生育環境と保全・管理について理解するとともに、現状の課題を学ぶことで里地里山環境管理学コースでの学修の意義を確認します。
木材・樹木・森林・林業に関連した各教員の専門分野における基礎的事項の学修を通して、生物の生態とその保全について理解できるようになります。
里地里山演習Ⅱ
里地里山を構成する要素やその維持機構について理解するとともに、現状の課題を学ぶことで里地里山環境の保全・管理法について検討します。
現地や実物の観察やデータ解析を通して、里地里山を構成する要素およびその維持機構を理解し、それらの保全や利用法を修得します。
取得可能な免許・資格(受験資格含む)
- 中学校教諭1種(理科)
- 高校教諭1種(理科・農業)
- 樹木医補
- 自然再生士補
- 食の6次産業化プロデューサー(レベル3)
資格取得に必要な受験・認定要件が有利になる資格
- 林業普及指導員
- 環境計量士
- 森林インストラクター
- ビオトープ設計管理士
- ビオトープ施工管理士
- 農業土木技術管理士技術士(農業、環境、森林、建設)
- 森林情報士(森林航測、森林リモートセンシング、GIS)
- 簿記検定
- 法学検定
- 経営学検定
主な進路・就職先
- 井上誠耕園
- 内山緑地建設
- 応用地質
- 協和木材
- 景匠館
- 全農鳥取県本部
- 全日本コンサルタント
- 生活協同組合おかやまコープ
- 武田園
- 日特建設
- 橋本農園
- タマノイ酢
- 鳥取いなば農業協同組合
- 兵庫西農業協同組合
- 姫路信用金庫
- 県庁(石川県、岡山県、島根県、鳥取県、兵庫県、福井県、福島県、山口県、和歌山県)
- 府庁(大阪府、京都府)
- 市役所(笠岡市、神戸市)
- 町役場(日出町)
- 京都府警察本部
- 鳥取環境大学
- 鳥取大学大学院
コース担当教員と研究テーマ
氏名 | 職名 | 教育研究分野 | 研究の概要 |
---|---|---|---|
岩崎 亘典 | 教授 | 地理情報科学 | |
唐澤 重考 | 教授 | 多様性生物学 | 日陰に棲む動物に光を当てる—土壌動物の多様性解明— |
小玉 芳敬 | 教授 | 地形学 | 大地の形(地形)に記録されたことを野外から教えてもらおう |
永松 大 | 教授 | 植物生態学 | 森林を中心とした生物多様性を守り地域資源としての活用を考える |
万 里 | 教授 | 流通情報解析学 | 豊かな食生活と安定・安心・安全な食料品の生産流通の実現 |
松田 敏信 | 教授 | 消費者行動学 | 食・農・環境にかかわる社会経済現象の分析・予測 |
松村 一善 | 教授 | 農業経営学 | 農業経営は,どのように環境に適応し,成長するのか? |
岩永 史子 | 准教授 | 樹木生理学 | |
芳賀 弘和 | 准教授 | 緑地防災学 | 生物の暮らしを支える“環境”を知る |
藤本 高明 | 准教授 | 環境木材利用学 | 木材の多様性を理解し、森林資源の有効利用に資する |
山中 啓介 | 准教授 | 育林学 | 人間を含めた生物の生存に不可欠な森林を,健全に育成する |
木原 奈穂子 | 講師 | アグリビジネス会計学 | 農業・農村を対象とした会計学を確立し,社会全体での実践を図る |
菅森 義晃 | 講師 | 地質学 | 地球の事象を地史から読み解く |
遠山 裕基 | 講師 | 地域農業組織学 | |
芳賀 大地 | 助教 | 農林業政策学 | 森林と社会との持続可能な関係を追求する |