鳥取大学農学部

生命環境農学科 Department of Life and Environmental Agricultural Sciences

植物菌類生産科学コース

農業における永続的な生産を発展させるために、多様な植物および菌類が持つ有用遺伝資源の発掘、生産、利用、開発(新品種の育成)、に関する専門知識と技術が学べます。

コースの目的

持続性のある農業生産を行うためには、生物資源を発掘し育種する基礎的な知識・技術を修得し、高度な生産技術開発を行える人材が必要不可欠です。本コースでは、附属フィールドサイエンスセンターにおける広大な農地・森林や附属菌類きのこ遺伝資源研究センターの膨大な遺伝資源を最大限に活用し、専門家・技術者として生産現場で活躍できる人材を養成します。

  • 植物および菌類の生理・生化学、遺伝学、分類・生態学および農業機械学の理論と手法を修得し、問題解決能力を養います。
  • 生産現場の要求を解決するための、作物栽培、育種、園芸、作物保護の理論と技術を修得し、広い視野と指導力を養います。
  • 菌類きのこ等の微生物の多様性を理解し、それを発掘・改変するための理論と技術を修得し、高度利用するための研究開発能力を養います。

コースの特徴

人間生存のために不可欠な農業生産を永続させていくには、それに関わる基礎的な知識・技術を修得し、食料生産、遺伝育種、園芸などの生産、利用、開発と、病害虫防除などの植物保護を担う専門家・技術者が必要不可欠です。また、菌類の多様性を理解するとともに、生命科学の知見や技術を駆使して、その遺伝資源を高度に利活用することで、人類が直面する食料・健康問題、地球が抱える環境問題への農学分野からの貢献が可能となります。本コースでは、附属フィールドサイエンスセンターにおける生産実習や附属菌類きのこ遺伝資源研究センターの膨大な菌類ときのこ系統のコレクションの遺伝資源の保存活用の経験を教育のバックボーンとし、生産現場で活躍できるこれらの専門家、技術者の養成を図ります。

卒業後の進路として、大学院進学に加え、地方自治体や国の公務員、JA、種苗会社、農薬会社、農業資材会社、食品会社などでの活躍が期待されます。

学びのキーワード

  • 農作物
  • 菌類きのこ
  • 遺伝資源(ナシ・きのこなど)の発掘
  • 品種改良
  • 栽培技術
  • 農作業ロボット

専門科目一覧

2年前期 2年後期 3年前期 3年後期 4年前期
講義
(必修)
  • 植物遺伝学概論
  • 微生物制御学
  • 園芸学概論
  • 微生物生理学
  • 植物菌類生産科学英語Ⅰ,Ⅱ
講義
(選択)
  • 無機化学
  • 分析化学Ⅰ,Ⅱ
  • 有機化学Ⅰ,Ⅱ
  • 生化学Ⅰ,Ⅱ
  • 土壌物理学Ⅰ
  • 造林学Ⅰ
  • 植物遺伝学各論
  • 農業政策学
  • 植物分類学
  • 植物生理学Ⅱ
  • 菌類分類学Ⅰ,Ⅱ
  • 栄養科学Ⅰ,Ⅱ
  • 植物栄養学Ⅱ
  • 園芸学各論
  • 農業機械学Ⅰ,Ⅱ
  • 果樹園芸学Ⅰ,Ⅱ
  • 菌類遺伝育種学
  • きのこ栽培学
  • 菌類生理生態学Ⅰ,Ⅱ
  • 昆虫科学Ⅰ,Ⅱ
  • 食品衛生学
  • 環境衛生学
  • 分子生物学Ⅰ,Ⅱ
  • 発酵生産学Ⅰ,Ⅱ
  • 植物育種学Ⅰ,Ⅱ
  • 先端農学実践講義Ⅰ,Ⅱ
  • 蔬菜園芸学Ⅰ,Ⅱ
  • 飼料作物学Ⅰ,Ⅱ
  • 農産計測工学Ⅰ,Ⅱ
  • 植物保護科学Ⅰ,Ⅱ
  • 農業生産工程管理学
  • 植物病管理学
  • 農業経営学Ⅱ
  • 森林生態学
 
演習
(必修)
  • 農業基礎演習Ⅰ,Ⅱ
  • 生物系基礎実験演習Ⅰ,Ⅱ
  • 農業基礎演習Ⅲ
  • 生物系基礎実験演習Ⅲ
  • 植物菌類生産科学基礎演習
  • 農業演習Ⅰ,Ⅱ
  • 植物菌類生産科学実験演習Ⅰ,Ⅱ
演習・実習
(選択)
   
  • 農業演習Ⅲ,Ⅳ
  • 植物菌類生産科学グローバル演習Ⅰ-Ⅳ

*入学年度によって異なる場合があります。
学科共通の専門科目についてはこちらから

講義内容

植物遺伝学概論

遺伝学は19世紀後半に「植物」を用いて始められた学問です。遺伝学の知識は、植物の改良をとおして農学へ貢献します。高校で学習した「生物」の中の遺伝は基本ですが、一部にすぎず、それだけでは植物の改良はできません。この講義では、まず植物の生殖に関する特殊性を説明した後、メンデルの遺伝について解説します。

他の生物と比べたときの植物の特殊性・普遍性を理解しながら、遺伝学を植物の改良へ巧みに応用するための思考を養うことができます。

植物菌類生産科学基礎演習

果樹の成分の評価に関する基本的な実験を行います。作物を材料にDNA抽出やPCRを行い、 分子生物学的な実験に関する基本知識と操作を学びます。顕微鏡を用いて、作物の体細胞染色体の観察を行います。きのこの生産や品種改良の基本として、きのこの交配に関する一連の実験を行い、基本的な知識や操作を学び、適切な実験操作や交配の有無の評価ができるようになります。また,プレゼンテーションに関する演習として、各学生がパワーポイントを用いた発表を行い、発表に関する基本を理解します。

取得可能な免許・資格(受験資格含む)

  • 中学校教諭1種(理科)
  • 高校教諭1種(理科・農業)
  • 食品衛生管理者・食品衛生監視員

資格取得に必要な受験・認定要件が有利になる資格

  • 中・上級バイオ技術者
  • 環境衛生監視員

主な進路・就職先

  • サントリービバレッジソリューション
  • タカキベーカリー
  • 日本食研グループ
  • 日本植物調節剤研究協会
  • バイオ科学
  • 不二家
  • マルヤナギ小倉屋
  • 山崎製パン
  • ヤマノ
  • ヤンマーアグリ
  • 横浜植木
  • 大阪府農業協同組合中央会
  • 全農
  • 全農愛媛県本部
  • 鳥取県農業協同組合中央会
  • 県庁(愛媛県、鹿児島県、熊本県、島根県、徳島県、鳥取県、奈良県、兵庫県、和歌山県)
  • 市役所(鳥取市、あま市)
  • 町役場(岩美町)
  • 沖縄県教育委員会
  • 兵庫県警察本部
  • 鳥取大学大学院
  • 宇都宮大学大学院
  • 京都府立大学大学院
  • 神戸大学大学院
  • 上越教育大学大学院

コース担当教員と研究テーマ

氏名 職名 教育研究分野 研究の概要
會見 忠則 教授 微生物資源学 きのこの姿を制御し,人類の持続性発展に貢献する
霜村 典宏 教授 菌類育種栽培学 きのこ子実体形成のメカニズムを解明し,社会に貢献する
早乙女 梢 教授 菌類系統学 生物資源としての多孔菌類の利活用促進にむけて
田中 裕之 教授 植物遺伝学 いろんな“美味しい”に応えるムギの品種改良
野波 和好 教授 農業生産工学 工学的アプローチで農業に貢献
平井 康丸 教授 生物生産システム工学 動力の有効利用で環境にやさしく安全安心な食料生産を実現
大崎 久美子 准教授 植物病害制御学 新たな植物病害制御技術の開発により、農作物生産に貢献します
木戸 一孝 准教授 食料生産システム管理学 野菜・花の種子伝染病を制御し、持続可能な栽培管理に貢献する
近藤 謙介 准教授 施設園芸学 「食・農・環境」を考え,美味しいものづくりを目指す
佐久間 俊 准教授 植物育種学 植物の多様性を理解し、画期的な新品種開発へ
竹村 圭弘 准教授 園芸生産学 ニホンナシの新品種育成と安定生産技術の開発
辻 渉 准教授 作物生産学 環境ストレス下での作物生産を向上させて,人類を飢餓から救う!
遠藤 直樹 助教 菌類分類生態学 きのこ類の生き方や多様性を明らかにし,応用研究の基礎とする
尾崎 佑磨 助教 菌類生理生態学 きのこ遺伝資源の有効活用に向けた細胞学的研究
Kaeoniwong Nanthawan 助教 菌類きのこ資源科学  

オプション

文字サイズ

  • 標準

文字色/背景色

  • 標準
  • 白/黒
  • 黄/青